・電気マ人
誰もいない部屋を暖め続けるんじゃない!
・メモ
講談社学術文庫で「言葉・狂気・エロス」という本を発見。
集英社文庫から「gift/古川日出男」発売。最近の古川の文体じゃないため、未購入。気にはなる。
・現実の記述は困難であることに似る
物語を進行させている要因を、キャラクタの様々な感情に求めるのは難しいのではないかと、ふと思った。
実際の人間は色んな感情を持っている。興味、恐怖、悲哀、恋愛、畏怖、嬉々などなど。人生に於いてはこれらの感情に加えて外部の作用がある。また、外部の作用に対して感情を持つ。その結果として、人生という物語が進んでいく。
しかし作品内でそのような物語の進め方をしてしまうと、よろしくない気がする。何故かはよく分からない。作者の都合の良いように見えるから? 逆に、一つ二つ程度の感情によって物語を進めるのは良い。恋愛小説がいい例だ。こうなると、感情というよりも作中のルール、論理と表現した方が、前田としては、しっくりくる。
以上が、ノックスの十戒「恋愛興味を持ち込んではならない」に対する前田的解釈である。
誰もいない部屋を暖め続けるんじゃない!
・メモ
講談社学術文庫で「言葉・狂気・エロス」という本を発見。
集英社文庫から「gift/古川日出男」発売。最近の古川の文体じゃないため、未購入。気にはなる。
・現実の記述は困難であることに似る
物語を進行させている要因を、キャラクタの様々な感情に求めるのは難しいのではないかと、ふと思った。
実際の人間は色んな感情を持っている。興味、恐怖、悲哀、恋愛、畏怖、嬉々などなど。人生に於いてはこれらの感情に加えて外部の作用がある。また、外部の作用に対して感情を持つ。その結果として、人生という物語が進んでいく。
しかし作品内でそのような物語の進め方をしてしまうと、よろしくない気がする。何故かはよく分からない。作者の都合の良いように見えるから? 逆に、一つ二つ程度の感情によって物語を進めるのは良い。恋愛小説がいい例だ。こうなると、感情というよりも作中のルール、論理と表現した方が、前田としては、しっくりくる。
以上が、ノックスの十戒「恋愛興味を持ち込んではならない」に対する前田的解釈である。
PR
・コメント返信
>しも
ずばりそれだ。平野耕太はアグレッシブじゃない表情も上手いのだなぁ、と思った次第。
散り際か。確かにみんなカッコよく、或いは凄まじく散るよなぁ。
ルークは(巻末マンガの中に)生きています!
・更新具合
とても滞っているぜ! しかも今は腹が減っている。
>しも
ずばりそれだ。平野耕太はアグレッシブじゃない表情も上手いのだなぁ、と思った次第。
散り際か。確かにみんなカッコよく、或いは凄まじく散るよなぁ。
ルークは(巻末マンガの中に)生きています!
・更新具合
とても滞っているぜ! しかも今は腹が減っている。
・コメント返信
>Rufuさん
何のこっちゃと思いググったところ、JAVAの開発環境が出てきました。
謎い。
・購入録
「小説すばる10月号」
「TRIGUN MAXIMUM 13/内藤泰弘」
・HELLSING 9巻感想のみ
平野耕太は描ける表情が多いなぁ、とか思った。前巻のアーカードと、今回のインテグラ。今までのHELLSINGでは、こういう表情はなかった気がする。
あと、この人の表情の上手さは、顔の皺にあるような気がした。皺の色気。
・TRIGUN 13巻感想のみ
やっぱり、何かHELLSING 9巻と似ている気がした。何処がどうとかは言えないのだけど。何故だろう?
内容は12巻の方が好きでした。ドラゴンボールみたいな戦闘で、ちょっと残念。個人的な好み。あと、戦闘シーンの絵が分かり難いと思う。俺の読解力不足? しかしHELLSINGと比べると、どうもなぁ。
次で最終巻らしいので、期待。
・読書
「小説すばる10月号」を、大沢在昌と宮部みゆきの対談のために、本屋に注文。バックナンバお取り寄せ。内容は「作家になること、作家であること」。
>Rufuさん
何のこっちゃと思いググったところ、JAVAの開発環境が出てきました。
謎い。
・購入録
「小説すばる10月号」
「TRIGUN MAXIMUM 13/内藤泰弘」
・HELLSING 9巻感想のみ
平野耕太は描ける表情が多いなぁ、とか思った。前巻のアーカードと、今回のインテグラ。今までのHELLSINGでは、こういう表情はなかった気がする。
あと、この人の表情の上手さは、顔の皺にあるような気がした。皺の色気。
・TRIGUN 13巻感想のみ
やっぱり、何かHELLSING 9巻と似ている気がした。何処がどうとかは言えないのだけど。何故だろう?
内容は12巻の方が好きでした。ドラゴンボールみたいな戦闘で、ちょっと残念。個人的な好み。あと、戦闘シーンの絵が分かり難いと思う。俺の読解力不足? しかしHELLSINGと比べると、どうもなぁ。
次で最終巻らしいので、期待。
・読書
「小説すばる10月号」を、大沢在昌と宮部みゆきの対談のために、本屋に注文。バックナンバお取り寄せ。内容は「作家になること、作家であること」。
・コメント返信
>kisaさん
なんと、全く逆の意見が。ショックだ。
・物理という名の言い訳
LASERの勉強ばっかやってます。だから更新頻度も下がるし、小説も読めていないのだ。
あ、書いてはいますよ。ちょっとずつだけど。
・読書?
村上春樹作品と心理カウンセリングの関係みたいな本を少し読んだ。書名は忘却。なかなか面白そうであった。村上作品の一つの書評のようでもあった。
>kisaさん
なんと、全く逆の意見が。ショックだ。
・物理という名の言い訳
LASERの勉強ばっかやってます。だから更新頻度も下がるし、小説も読めていないのだ。
あ、書いてはいますよ。ちょっとずつだけど。
・読書?
村上春樹作品と心理カウンセリングの関係みたいな本を少し読んだ。書名は忘却。なかなか面白そうであった。村上作品の一つの書評のようでもあった。
・コメント返信
>oecさん
俺の好きなマンガは「生き急げ」と申しておりました。正解?
・題名
小説のタイトルをどうやって付けるかという問題は、今の前田にとって重要度は高くないが、解決を必要としているものである(そして恐らく解決するのは素晴らしく先のことだろう)。
極めて一部で有名なことだが、前田は小説にやたら長いタイトルを付ける。長くなる理由は第一に「読者に印象付けるため」で、次に「前田が名詞タイトルを好かない」である。あと、作品の全体をタイトルに押しこめようとするのも、長くなる理由の一つである。
んで、最近、どこで読んだかは忘れてしまったが「タイトルは憶え易いのが売れる」とあった。理由もあって、納得。ややこしいタイトルだと、会話の中に登場しにくい、ということ。
ポイントは「憶え易い」であって「短い」ではないところだと思う。もちろん短い方が憶え易いのだが、長いやつが憶え難いとは限らないはずだ。「葉桜の季節に君を想うということ」とか、長くても憶え易い気がする。もしかしたら、小説に興味がある人にしか憶え易くないかもしれないが。
・ライブ
ロックバンドのコンサートである。アマチュアバンドのものを聴いてきた(観てきた)。プロの曲を演奏していたバンドもあったが、オリジナルを演奏していたバンドもあった。普段はあんな大音量で音楽を聴けないので、それだけで価値があると前田は判断してしまう。音楽自体も良いと思ったけど。
彼らの何が凄いかといえば、創作者であり表現者であり、しかも表現方法は小説とは全く違って人前でリアルタイムに行わなければならないという点。コピーバンドは創作者ではないが、表現者という点では同じだ。
演劇団にも同様のことがいえる。似ている分野の人間として、バンドも演劇も、みんな、尊敬に値する。
・恋空
ケータイ小説である。映画化とかなんとか。
くやしい。
・読書
割と前に「ポー詩集/Edgar Allan Poe」読了。
文章をイメージするのがやたら難しかった。同作者の「詩の原理」を読んでみたい。
>oecさん
俺の好きなマンガは「生き急げ」と申しておりました。正解?
・題名
小説のタイトルをどうやって付けるかという問題は、今の前田にとって重要度は高くないが、解決を必要としているものである(そして恐らく解決するのは素晴らしく先のことだろう)。
極めて一部で有名なことだが、前田は小説にやたら長いタイトルを付ける。長くなる理由は第一に「読者に印象付けるため」で、次に「前田が名詞タイトルを好かない」である。あと、作品の全体をタイトルに押しこめようとするのも、長くなる理由の一つである。
んで、最近、どこで読んだかは忘れてしまったが「タイトルは憶え易いのが売れる」とあった。理由もあって、納得。ややこしいタイトルだと、会話の中に登場しにくい、ということ。
ポイントは「憶え易い」であって「短い」ではないところだと思う。もちろん短い方が憶え易いのだが、長いやつが憶え難いとは限らないはずだ。「葉桜の季節に君を想うということ」とか、長くても憶え易い気がする。もしかしたら、小説に興味がある人にしか憶え易くないかもしれないが。
・ライブ
ロックバンドのコンサートである。アマチュアバンドのものを聴いてきた(観てきた)。プロの曲を演奏していたバンドもあったが、オリジナルを演奏していたバンドもあった。普段はあんな大音量で音楽を聴けないので、それだけで価値があると前田は判断してしまう。音楽自体も良いと思ったけど。
彼らの何が凄いかといえば、創作者であり表現者であり、しかも表現方法は小説とは全く違って人前でリアルタイムに行わなければならないという点。コピーバンドは創作者ではないが、表現者という点では同じだ。
演劇団にも同様のことがいえる。似ている分野の人間として、バンドも演劇も、みんな、尊敬に値する。
・恋空
ケータイ小説である。映画化とかなんとか。
くやしい。
・読書
割と前に「ポー詩集/Edgar Allan Poe」読了。
文章をイメージするのがやたら難しかった。同作者の「詩の原理」を読んでみたい。