忍者ブログ
[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・コメント返信
>名月さん
 やはり名月さんは保坂の影響を受けていましたか。「プレーンソング」を読んだときからそんな印象があったのです。
 自分も保坂の影響を受けたい、というより、保坂のいうような「型にはまってない小説」を書きたいと思っております。現在、一つだけアイデアが浮かびましたが、果たして、形になるかどうか……。

>無為さん
 今ではビタミンに気をつけつつ、野菜ジュースの毎日です。


・日々の生活
 webサイトの方が全然更新できてねえぜ!


・野菜ジュース
 肌の荒れは治ったとみせかけて治ってませんでした。再発症。


・読書
「ラッシュライフ/伊坂幸太郎」を荒くプロット分解してみた。

 なんだこれ。

 初読時は「おお、上手いな」というくらいしか感じていなかったけど、改めて見ると、凄まじい構成。パズルというよりも建築物という言葉の方が似合う気がする。こんな構成を思いついたということも、そしてこんな緻密な構成を実現した筆力も凄すぎる。流石は伊坂か。デビュー二作目でこれとは、売れっ子は恐ろしい。
 果たして前田は、この作品を肥やしに作品を書くことができるのか?

 引き続き「羅生門・鼻・芋粥/芥川龍之介」を読んでいる。文章の密度が高いというべきか、読むスピードがとても遅い。しかし苦痛ではない。以前の前田なら途中で読むのを止めていたかもしれないが……。今では、それなりに楽しめている。
PR
・ただ今
 洗濯物を乾かしている。先週から放置しているわけではない。


・肌荒れ
 目の周りが荒れていたのだが、野菜ジュースを飲んだら治った。不思議!


・弘法も筆の誤り
 広告で、医療ミスを暴く本をみかけた。
 そもそも何故医療ミスは隠されるのか? 少しだけ思いついてみた。
 病院という商売は命に関わる。客(患者)は当然、ちゃんとした病院を選びたがる。医療ミスの出た病院を避けたがるのは当然で、避けられるのはイヤだから、病院は医療ミスを隠す。
 しかし医者も人間である。ミスは起こりうる。患者はミスを攻撃する。これでは、病院も医療ミスを隠さざるを得ないというものだ。

 まあ、あんまりに初歩的なミスだとか、杜撰なシステムに原因があるだとか、そういったものには患者は怒らざるを得ないし、そして怒るべきだろう。


・道端にて
 何故か雪があった。このクソ夏くさい日に。何故に? 近所に麻耶雄嵩ファンでもいるのか?


・読書
「書きあぐねている人のための小説入門/保坂和志」読了。
 目から鱗。保坂の小説を面白く読める技術論者・ストーリィ重視派は一度目を通しておくと、新しい考えに出会えるかもしれない。
 小説だから、という枠に囚われないこと。そして、面白いとは何かを追求していくこと。それが重要。本来、小説には何を書いてもいい。既成の概念なんざ、いくら無視したっていい。ただし、面白いとは何かを追求しなければならない。そしてそのために必要なのは、きっと「感じる」ということで、つまり、感性というものの鋭敏化だ。
 森博嗣は「人間は考えるFになる」で「小説はいきあたりばったりで書けばいい。その場で面白いと思うことを書いていけばいい」といった感じのことを述べていたが、この言葉の真意はきっと、保坂の述べる面白いとは何かを追求する、ということに近いと思った。
 この本の影響で、もっと純文学に属する作品を読みたいと思い始めた。とりあえず、気になっていた島本理生を読もうと思い「ナラタージュ」を買った。

 現在は「羅生門・鼻・芋粥/芥川龍之介」を読んでいる。上の本を読了してから、何か読み方が変わり、少し面白くなってきた。何が面白いのかは、やっぱり明文化できないのだけど。
・ただ今
 洗濯中。


・名前
 最近web上でよく見かけるのだが、前田と同世代(現在、20ちょい)あたりの人間にとって変に思えるような名前が最近の子供につけられているらしい。当然というべきか、多数の人間はその変な名前について「親はバカだ」という感想を持っているようだ。
 日本人の名前というのには流行というものがあり、これは時代と共に変遷する。一昔前ならば、例えば、女性の名前に平仮名二文字が多いとか、そういうの。
 上記の名前も、そういう流行の一種だと捉えるとどうだろう?
 我々上の世代から見ると、彼らの名前はとても異常だ。けれど、彼らの年代だと普通かもしれず、このような命名がマジョリティになっていくならば、我々の感覚の方が異常に見られる。
 我々の名前も、上の世代の人間から見たら首を傾げられるものかもしれない可能性だってある。

 この手の「肯定」意見を前田は見かけたことがない。何故だろう?


・読書
「雷の季節の終わりに/恒川光太郎」読了。デビュー作「夜市」がそのまま直木賞候補になったバケモノの第二作。本作は山周賞候補。前田はデビュー作未読である。
 感想だが、ネガティブなものしか浮かばない。印象としては「キャラクタ小説でないラノベファンタジィ」。なんでこれが山周賞候補?と思ってしまった。
 主にマイナスポイントとなった要素を列挙すると、

1.主人公の危機をほのめかしながら、危機に晒されない。……期待の裏切り
2.悪として描かれていた敵が主人公に倒される段階で、既に、悪の要素が相当に薄まっている。……敵への憐憫によるカタルシスの減衰
3.大きく紙面を割きながら回収されていない伏線。……続編があるのか?
4.雷が関係ない。……タイトルの意味なし
5.舞台の描写が甘い。……異世界舞台なのに、異世界に感じない

 山周賞での品評を読みたいところ。

 現在は「羅生門・鼻・芋粥/芥川龍之介」を読んでいる。角川文庫のやつ。
・コメント返信
>kisaさん
 そんな! あの作品の肝はラストのどんでん返しだと思うのに!


・MAJOR
 オールスター初のランニングホームラン。そしてMVP受賞。恐るべし。
 外国でこれほどまで認められた日本人て、なかなかいないだろうね。イチロー、室伏広治、湯川秀樹、村上春樹、川端康成、とか。


・実験
 夜九時前に帰れるという状況が「早い」と形容されるくらいに実験の手伝いをしている。大学の研究室っぽいなぁ、とか思う。


・読書
「プレーンソング/保坂和志」読了。
 ストーリィがないとは聞いていたが、ほんとにない。普通の日々をぶらぶらと過ごしているだけ。なのに面白い。読めてしまう。退屈しない。

 出力が面倒なので、今日はこれだけ。
・初体験
 大学に泊まってセミナの準備をした。
 結果、準備が間に合わず、セミナは延期に。無念。


・実験室
 PCが大量にあると熱をガンガン出すのでクーラをガンガン利かせる必要があり、部屋はガンガン冷えて、頭がガンガンする。そんな実験室。


・読書
「葉桜の季節に君を想うということ/歌野晶午」読了。
 最初の一文とタイトルの素晴らしさは読了して初めて解る。いずれも、読了前から「良い」とは思えるほどのものだが、真の価値はまだ隠されているのだ。
 メインの面白さはトリックとミスリードか。タイトル通り、恋愛要素も入っているので、こちらも。
 文庫版の巻末には補遺があるが、絶対にこちらを先に読んではならない。

 もう一つ「フィッシュストーリー/伊坂幸太郎」読了。短編集。
 頭ぐらぐらで読んだからか、なんともいえず。ただ、表題作は同作者の「ラッシュライフ」と比べるとやはり見劣りしてしまう。
忍者ブログ [PR]