作家・今村友紀がこれから先の文芸界に関して色々考えて何かやろうとしている。「小説」「文学」「小説家」「物書き」といった言葉に何か憧れのようなものを感じる人みんなに読んで欲しいくらい。
リンク>文学フリマ・文学の今後について まとめ
やりたいことをものすごく簡略化してしまえば、
「文芸同人とプロを直につなげる道を作りたい」
「プロになるための選考会の過程を公開したい」
というところだろうか。
文芸界はプロとアマの間に大きな壁があり互いの交流が乏しい、この壁を取っ払ってプロもアマもみんなで面白い作品を書けるようになろう、みんなで文芸界を盛りあげていこう……ということだと思う。
特に面白そうなのが「選考会の過程を公開したい」というあたり。大塚英志の言葉が指す方向を向いているような気がする。
----引用開始----
確かに小説を書くということは何かその人の内側にある特別なものの所在を証明するかのような行為にも似ていて、この国に限っても文学は衰退した、などと戦後一貫して言われ続けてきたにも拘わらず未だ文学者たちがそれなりに社会的な地位を維持し続けることができたのも、つまりは小説を書くという行為が一種の〈秘儀〉として神聖視されているからだという側面があります。
(中略)
小説を書く力はどこからどこまでが凡人には真似できないもので、どこまでならば凡人にも真似したり学習できてしまうものなのでしょうか。ぼくはこの講義を通じて、その線引きをしてみようと思います。その結果として〈秘儀〉の領域は小説にどれほど残されるのか、あるいは全く残らないのか、そのことを確かめてみようと考えてみます。
----引用終了----
(物語の体操/大塚英志 p9~10)
大塚英志は小説を腑分けしマニュアル化することで文学の〈秘儀〉を疑っている。そして疑うことによって、誰かには真似できない文学の〈秘儀〉が存在するということを信じているのだろう。
今村友紀が上に引用した言葉を思い浮かべているかどうか、文学の〈秘儀〉というものを信じているのかどうかは不明だが、プロへの選考会の過程……どのように応募作品を評価し、どうして落選させたか、通過させたかを明らかにすることは、引用文の「線引き」に相当していて、文学の〈秘儀〉に迫ることになるんじゃなかろうか。
しかしこういう小難しい言葉なんか抜きにして、今村友紀の計画は面白そうだ。これでプロとアマの(不要な)垣根が取っ払われて、文壇も同人も面白くなっていき、文芸が盛り上がるなら、そんな素晴らしいことはない。
前田も今村氏の活動で応援できることがあるならば応援したいと思う。
余談。今村友紀は第48回文藝賞でデビューしているのだが、前田も同じ回の文藝賞に応募していて四次落選だった。ので、なんか、氏の活動をみていると悔しいというか、自分が情けない感じ。
PR
リンク>文学フリマ・文学の今後について まとめ
やりたいことをものすごく簡略化してしまえば、
「文芸同人とプロを直につなげる道を作りたい」
「プロになるための選考会の過程を公開したい」
というところだろうか。
文芸界はプロとアマの間に大きな壁があり互いの交流が乏しい、この壁を取っ払ってプロもアマもみんなで面白い作品を書けるようになろう、みんなで文芸界を盛りあげていこう……ということだと思う。
特に面白そうなのが「選考会の過程を公開したい」というあたり。大塚英志の言葉が指す方向を向いているような気がする。
----引用開始----
確かに小説を書くということは何かその人の内側にある特別なものの所在を証明するかのような行為にも似ていて、この国に限っても文学は衰退した、などと戦後一貫して言われ続けてきたにも拘わらず未だ文学者たちがそれなりに社会的な地位を維持し続けることができたのも、つまりは小説を書くという行為が一種の〈秘儀〉として神聖視されているからだという側面があります。
(中略)
小説を書く力はどこからどこまでが凡人には真似できないもので、どこまでならば凡人にも真似したり学習できてしまうものなのでしょうか。ぼくはこの講義を通じて、その線引きをしてみようと思います。その結果として〈秘儀〉の領域は小説にどれほど残されるのか、あるいは全く残らないのか、そのことを確かめてみようと考えてみます。
----引用終了----
(物語の体操/大塚英志 p9~10)
大塚英志は小説を腑分けしマニュアル化することで文学の〈秘儀〉を疑っている。そして疑うことによって、誰かには真似できない文学の〈秘儀〉が存在するということを信じているのだろう。
今村友紀が上に引用した言葉を思い浮かべているかどうか、文学の〈秘儀〉というものを信じているのかどうかは不明だが、プロへの選考会の過程……どのように応募作品を評価し、どうして落選させたか、通過させたかを明らかにすることは、引用文の「線引き」に相当していて、文学の〈秘儀〉に迫ることになるんじゃなかろうか。
しかしこういう小難しい言葉なんか抜きにして、今村友紀の計画は面白そうだ。これでプロとアマの(不要な)垣根が取っ払われて、文壇も同人も面白くなっていき、文芸が盛り上がるなら、そんな素晴らしいことはない。
前田も今村氏の活動で応援できることがあるならば応援したいと思う。
余談。今村友紀は第48回文藝賞でデビューしているのだが、前田も同じ回の文藝賞に応募していて四次落選だった。ので、なんか、氏の活動をみていると悔しいというか、自分が情けない感じ。
この記事にコメントする