・コメント返信
>橋尾
そういえば結婚する云々は聞いていた。俺らの年代ももうそんあもんなんだよなぁ。
あいつも年取ったしなw
・away
若者の街、渋谷へ行った。目的地に着くまで迷ったが、その際に動き回った路地裏が何かオシャレな感じであった。飯屋も服屋も外観が白っぽく、明るいのである。あと、眼鏡の制服少女が大量にいた。眼鏡ブームなのか?
・home
本の街、神田神保町へ行った。目的は古書でなくカレー。昼飯にカレーを食うために神保町へ行く男、前田(このキャッチフレーズに価値はない)。
カレーはなかなか上手く、本も何冊か。能について。
・相対性理論
東京はやたら電車の本数が多い。数分待てば次が来る。
電車はひとつの例に過ぎないが、特徴的な環境を見せられると、この地域で育った人間性は他の地域で育った人間性とやはり違うのだろうかと思う。地域というのはそこにある様々な設備やシステム(山手線があるとか高層ビルが多いとか)のことであり、座標(東経なんたら度)のことも指す。これらを総じて空間と呼び、だから前記のことは、つまり空間が人間性に影響を与えるということなんだなぁとか思ったりした。
そんな東京の電車に載りながら前田の読んでいた本は「二〇〇二年のスロウ・ボート」であったりする。
PR
>橋尾
そういえば結婚する云々は聞いていた。俺らの年代ももうそんあもんなんだよなぁ。
あいつも年取ったしなw
・away
若者の街、渋谷へ行った。目的地に着くまで迷ったが、その際に動き回った路地裏が何かオシャレな感じであった。飯屋も服屋も外観が白っぽく、明るいのである。あと、眼鏡の制服少女が大量にいた。眼鏡ブームなのか?
・home
本の街、神田神保町へ行った。目的は古書でなくカレー。昼飯にカレーを食うために神保町へ行く男、前田(このキャッチフレーズに価値はない)。
カレーはなかなか上手く、本も何冊か。能について。
・相対性理論
東京はやたら電車の本数が多い。数分待てば次が来る。
電車はひとつの例に過ぎないが、特徴的な環境を見せられると、この地域で育った人間性は他の地域で育った人間性とやはり違うのだろうかと思う。地域というのはそこにある様々な設備やシステム(山手線があるとか高層ビルが多いとか)のことであり、座標(東経なんたら度)のことも指す。これらを総じて空間と呼び、だから前記のことは、つまり空間が人間性に影響を与えるということなんだなぁとか思ったりした。
そんな東京の電車に載りながら前田の読んでいた本は「二〇〇二年のスロウ・ボート」であったりする。
この記事にコメントする