・写真
リンク>http://www.sigure.jp/diary/2009/08/20090817_68.html
凛として時雨のドラマーの日記である。本文に対しては「ただのオタクの日記じゃないか。音楽の話とかしてくださいよ」と思ってしまったが、上2枚の写真にびっくりした。
特に2枚目の写真で思いついたのだけど、このような写真を取るにあたって重力は結構重要な要素に思える。写真の中で重力が表現されている云々という話ではなくて、人間は普段の生活の中で重力を感じているという事実のことだ。この事実があればこそ、斜めになった視点というのが異化されるのではないか?
当たり前のことだが、表現というのはそれを作り出す・受け取る人間の環境によって評価が変わる。地球に生まれたというだけで表現にはある制約がかかると言い換えてもいいかもしれない。「火星人の書いた小説は面白い」という言葉は、表現と環境の問題についても言及されているのかもしれない。
・音楽
最近はRADWIMPSとストレイテナーがブームになりつつある。
RADは曲ごとの好き嫌いが結構分かれる。前田は特に軽いと感じられる曲が好きなようだ。あと、歌詞の展開が面白いと感じられるものが好きである。曲の前半と最後の方で、言っていること、言及している領域が全く違うように感じられるものがある。聴いていると「あれ、いつの間にこんな話に?」という印象を受ける。これが面白いく、いわゆる「流れ」というものを考えるひとつのきっかけになるような気がした。
PR
リンク>http://www.sigure.jp/diary/2009/08/20090817_68.html
凛として時雨のドラマーの日記である。本文に対しては「ただのオタクの日記じゃないか。音楽の話とかしてくださいよ」と思ってしまったが、上2枚の写真にびっくりした。
特に2枚目の写真で思いついたのだけど、このような写真を取るにあたって重力は結構重要な要素に思える。写真の中で重力が表現されている云々という話ではなくて、人間は普段の生活の中で重力を感じているという事実のことだ。この事実があればこそ、斜めになった視点というのが異化されるのではないか?
当たり前のことだが、表現というのはそれを作り出す・受け取る人間の環境によって評価が変わる。地球に生まれたというだけで表現にはある制約がかかると言い換えてもいいかもしれない。「火星人の書いた小説は面白い」という言葉は、表現と環境の問題についても言及されているのかもしれない。
・音楽
最近はRADWIMPSとストレイテナーがブームになりつつある。
RADは曲ごとの好き嫌いが結構分かれる。前田は特に軽いと感じられる曲が好きなようだ。あと、歌詞の展開が面白いと感じられるものが好きである。曲の前半と最後の方で、言っていること、言及している領域が全く違うように感じられるものがある。聴いていると「あれ、いつの間にこんな話に?」という印象を受ける。これが面白いく、いわゆる「流れ」というものを考えるひとつのきっかけになるような気がした。
この記事にコメントする