・コメント返信
>kisaさん
まだ薦めてないオススメは、この辺かな。
「倒錯のロンド/折原 一」
「世界は密室でできている。/舞城王太郎」
「13階段/高野和明」
上にあるほど、オススメ度が高いです。
・ネガ、ポジ
主人公が周りに誤解されている、という話の形態は多いと思う。その中でも特に「主人公が凄いやつだと思われている」というパターンについて。マンガではあるが「デトロイト・メタル・シティ/若杉公徳」や「エム×ゼロ/叶 恭弘」などだ(前者はやや違うか?)。これらの物語は「如何に自分の無能さを隠し通すか」という点が重要になる。主人公の秘密(無能さ)を知っている人物は特殊な役割となる。
逆に「主人公が無能だと思われている」タイプの作品はどんなものがあるだろうか。やはりマンガだが「太郎/細野不二彦」がそうか? 今は、こちらのタイプの物語の方が、需要があると思うがどうだろう。「俺は今はこんなんだけど、いざとなったら凄いぜ」みたいな願望を満たすものだと思うのだ。
・読書
「ウルチモ・トルッコ 犯人はあなただ!/深水黎一郎」読了。kisaさんに感謝。
イチャモンを付けることは可能だが、なるほど、読者が犯人になっている。アンフェアに思えたりもする箇所や(辻褄は合ってる)、巧い構成だとは思えなかったりもするが、良作だとは感じた。理由はトリック……ではなく、そのトリック成立のバックグラウンドの設置だ。何のことかといえば、リアリティの作り方、である。
自分としては、このリアリティの出し方は、能の「シテ」という概念に似ていると思う。そしてこの作品で論じるべきは、リアリティに関することではないかと思うのだ。この観点に立つと、あの構成は、どうなのだろう。
>kisaさん
まだ薦めてないオススメは、この辺かな。
「倒錯のロンド/折原 一」
「世界は密室でできている。/舞城王太郎」
「13階段/高野和明」
上にあるほど、オススメ度が高いです。
・ネガ、ポジ
主人公が周りに誤解されている、という話の形態は多いと思う。その中でも特に「主人公が凄いやつだと思われている」というパターンについて。マンガではあるが「デトロイト・メタル・シティ/若杉公徳」や「エム×ゼロ/叶 恭弘」などだ(前者はやや違うか?)。これらの物語は「如何に自分の無能さを隠し通すか」という点が重要になる。主人公の秘密(無能さ)を知っている人物は特殊な役割となる。
逆に「主人公が無能だと思われている」タイプの作品はどんなものがあるだろうか。やはりマンガだが「太郎/細野不二彦」がそうか? 今は、こちらのタイプの物語の方が、需要があると思うがどうだろう。「俺は今はこんなんだけど、いざとなったら凄いぜ」みたいな願望を満たすものだと思うのだ。
・読書
「ウルチモ・トルッコ 犯人はあなただ!/深水黎一郎」読了。kisaさんに感謝。
イチャモンを付けることは可能だが、なるほど、読者が犯人になっている。アンフェアに思えたりもする箇所や(辻褄は合ってる)、巧い構成だとは思えなかったりもするが、良作だとは感じた。理由はトリック……ではなく、そのトリック成立のバックグラウンドの設置だ。何のことかといえば、リアリティの作り方、である。
自分としては、このリアリティの出し方は、能の「シテ」という概念に似ていると思う。そしてこの作品で論じるべきは、リアリティに関することではないかと思うのだ。この観点に立つと、あの構成は、どうなのだろう。
PR
・感謝
本を貰った。有り難いことです。
・積み本
そんなわけで、積み本が更に増えた状況である。しかも、後で手に入れた本の方を先に読みたいという有様。
ここで気づいたが、積み本は少ない方が良い気がする。ストックとして一、二冊くらいが丁度良いのではないか? 実験する気はない。
・出版
「フラッタ・リンツ・ライフ/森 博嗣」がようやくノベルスになる模様。長かったなぁ……。
・読書
「続巷説百物語/京極夏彦」読了。
多量の情報を処理できず、何となく、で読了してしまった。
直木賞受賞のシリーズだから、きっと世間的な評価は高いだろう。直木賞はその作品というよりも、作家の今までの功績に与えられるものだと聞いたことがあるから、間違ってはいまい。
となると、前田の読解力の問題であることが分かる。出された情報をきっちり整理できていれば、充分に面白い読書となっていたと思う。いや、面白くはあった。ただしそれは京極の文章に依るものな気がするのだ。このシリーズはきっと、連作短編のつもりではなく、長編のつもりで読んだ方がいい。「後巷説百物語」を読むときはそうしよう。
本を貰った。有り難いことです。
・積み本
そんなわけで、積み本が更に増えた状況である。しかも、後で手に入れた本の方を先に読みたいという有様。
ここで気づいたが、積み本は少ない方が良い気がする。ストックとして一、二冊くらいが丁度良いのではないか? 実験する気はない。
・出版
「フラッタ・リンツ・ライフ/森 博嗣」がようやくノベルスになる模様。長かったなぁ……。
・読書
「続巷説百物語/京極夏彦」読了。
多量の情報を処理できず、何となく、で読了してしまった。
直木賞受賞のシリーズだから、きっと世間的な評価は高いだろう。直木賞はその作品というよりも、作家の今までの功績に与えられるものだと聞いたことがあるから、間違ってはいまい。
となると、前田の読解力の問題であることが分かる。出された情報をきっちり整理できていれば、充分に面白い読書となっていたと思う。いや、面白くはあった。ただしそれは京極の文章に依るものな気がするのだ。このシリーズはきっと、連作短編のつもりではなく、長編のつもりで読んだ方がいい。「後巷説百物語」を読むときはそうしよう。
・コメント返信
>しも
チームを組んで犯人のプロファイルをやりまくるだとか、交渉は基本電話だとか……他にはなんかな……。大体「犯罪交渉人峰岸英太郎/紀伊 孝」での解説通りらしい。とはいえ、アメリカと日本じゃ、事情が違うからなぁ。日本の方が、強行突入が圧倒的に多いようだ。
立て篭もり事件が起きているとは噂には聞いているが、ニュースでは殆ど見たことない。今日も世間から取り残されるぜ!
・解の無い方程式
ネタを考えつかず以前にあまり考えておらず、更新できない。
・PCいじり
処理速度だとか安定性だとかを上げようとしたら、むしろ環境が悪くなったようにも思える今日この頃。改善を模索してはいるが難しい。レジストリのバックアップを取っとけば良かったという、初歩的すぎる後悔。
・思考
出力するのが凄くめんどい時期です。更新が鈍くなっているのはコレのせい。
・読書(バレ注意)
「続巷説百物語/京極夏彦」を読んでいるところ。現時点で「野鉄砲」「孤者異」「飛縁魔」「船幽霊」を読了。なんとも、静的な物語である。
共通した話の流れ(これをコードというのだろうか)は読み易い。本格ミステリに一味付け足した、というような印象を受けた。しかし、どうにも盛り上がりが小さい気がする。何故かといえば、怪異の場面の描写が、どうも、粗いように思える。イメージを浮かべにくい。このために、怪異を怪異としてしか読めない。アンフェアに感じた(しかし一方で、怪異として描かれている故に盛り上がる箇所になっている、という解釈も可能だ)。単に前田の読解力の問題だろうか?
しかし「野鉄砲」と「孤者異」については、直接に怪異を描かない場面がある。これは上述のアンフェアに該当すると思う。
また「船幽霊」は怪異に至るまでの会話と説明が長すぎる気がする。
そういえば「孤者異」は映画化された気がするが……。出来はどうだったのだろう(ダメだっただろうという予想をしている)。
>しも
チームを組んで犯人のプロファイルをやりまくるだとか、交渉は基本電話だとか……他にはなんかな……。大体「犯罪交渉人峰岸英太郎/紀伊 孝」での解説通りらしい。とはいえ、アメリカと日本じゃ、事情が違うからなぁ。日本の方が、強行突入が圧倒的に多いようだ。
立て篭もり事件が起きているとは噂には聞いているが、ニュースでは殆ど見たことない。今日も世間から取り残されるぜ!
・解の無い方程式
ネタを考えつかず以前にあまり考えておらず、更新できない。
・PCいじり
処理速度だとか安定性だとかを上げようとしたら、むしろ環境が悪くなったようにも思える今日この頃。改善を模索してはいるが難しい。レジストリのバックアップを取っとけば良かったという、初歩的すぎる後悔。
・思考
出力するのが凄くめんどい時期です。更新が鈍くなっているのはコレのせい。
・読書(バレ注意)
「続巷説百物語/京極夏彦」を読んでいるところ。現時点で「野鉄砲」「孤者異」「飛縁魔」「船幽霊」を読了。なんとも、静的な物語である。
共通した話の流れ(これをコードというのだろうか)は読み易い。本格ミステリに一味付け足した、というような印象を受けた。しかし、どうにも盛り上がりが小さい気がする。何故かといえば、怪異の場面の描写が、どうも、粗いように思える。イメージを浮かべにくい。このために、怪異を怪異としてしか読めない。アンフェアに感じた(しかし一方で、怪異として描かれている故に盛り上がる箇所になっている、という解釈も可能だ)。単に前田の読解力の問題だろうか?
しかし「野鉄砲」と「孤者異」については、直接に怪異を描かない場面がある。これは上述のアンフェアに該当すると思う。
また「船幽霊」は怪異に至るまでの会話と説明が長すぎる気がする。
そういえば「孤者異」は映画化された気がするが……。出来はどうだったのだろう(ダメだっただろうという予想をしている)。
・where
個人が何らかの意見を主張したいとき、場所について選択肢がある。誰か知り合いに話す、道端で演説をする、blogの記事にする、などだ。これがwhereの概念である。当然、意見の内容によって、適切なwhereというのが存在するだろう。
・読書
「犯罪交渉人/毛利元貞」読了。犯罪交渉を題材とした作品を書きたいので、そのための資料本として購入したもの。中身はノンフィクション、というべきか?
犯人の主張、現場の主張、警察上層部の主張、交渉人の主張。色んな主張が入り乱れ、せめぎ合う、という事件の数々が面白かった。人間ドラマ? 実際、交渉人はプロファイリングなんかも使うし。
この本で、多少、犯罪交渉の面白さは掴めた、かもしれない。ミステリのアイデア(になり得るもの)も多少は浮かんだ。
他に必要なのは、警察機構に関する資料、もっと具体的な犯罪交渉の資料、交渉術の資料、といったところだろうか? 引き続き、色々と漁ってみなければ。
個人が何らかの意見を主張したいとき、場所について選択肢がある。誰か知り合いに話す、道端で演説をする、blogの記事にする、などだ。これがwhereの概念である。当然、意見の内容によって、適切なwhereというのが存在するだろう。
・読書
「犯罪交渉人/毛利元貞」読了。犯罪交渉を題材とした作品を書きたいので、そのための資料本として購入したもの。中身はノンフィクション、というべきか?
犯人の主張、現場の主張、警察上層部の主張、交渉人の主張。色んな主張が入り乱れ、せめぎ合う、という事件の数々が面白かった。人間ドラマ? 実際、交渉人はプロファイリングなんかも使うし。
この本で、多少、犯罪交渉の面白さは掴めた、かもしれない。ミステリのアイデア(になり得るもの)も多少は浮かんだ。
他に必要なのは、警察機構に関する資料、もっと具体的な犯罪交渉の資料、交渉術の資料、といったところだろうか? 引き続き、色々と漁ってみなければ。
・三島由紀夫賞
佐藤友哉! おめでとうございます!
クリスマステロルの最終章を読んだトコだったから、余計に嬉しく感じてしまう。きっと物凄く努力して、とてつもなく苦しんできたのだろうと思うと、もう。
・山本周五郎賞
森見登美彦! てめえ強えよ!
・日本推理作家協会賞
桜庭一樹! おめえも強えよ!
・5打数5安打
イチロー! 流石だ!
・まとめ
他人の功績に関するニュースを見ると、おおまかに言って、二通りの反応がある。喜ぶか、反発するか、だ。では、その反応の違いは何に由来するのだろう?
佐藤友哉! おめでとうございます!
クリスマステロルの最終章を読んだトコだったから、余計に嬉しく感じてしまう。きっと物凄く努力して、とてつもなく苦しんできたのだろうと思うと、もう。
・山本周五郎賞
森見登美彦! てめえ強えよ!
・日本推理作家協会賞
桜庭一樹! おめえも強えよ!
・5打数5安打
イチロー! 流石だ!
・まとめ
他人の功績に関するニュースを見ると、おおまかに言って、二通りの反応がある。喜ぶか、反発するか、だ。では、その反応の違いは何に由来するのだろう?