忍者ブログ
[194] [193] [192] [191] [190] [189] [188] [187] [186] [185] [184]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・コメント返信
>無為さん
 ありがとう。なむなむ。

 聖家族はトップ10には入っていないけれど、投票はされたみたい。これまたmixiからの情報なのだけど。

 ミクロとマクロという言葉でいいかどうかは分からないけど、レッテル貼りということはまさに前田の言いたかったこと。個人にレッテル貼りをするのは差別に繋がると思うのだ(それ自体を差別ということもあるし)。逆に団体に所属する個人だけを見て団体全体を判断するのも愚行だしね。


・そういえば
 演技力は何となく凄いかどうか分かるけど、前田は歌唱力が分からないことに気づいた。そもそも「歌唱」力って何だ? 音楽って歌の部分だけで決まるわけではないし、それに歌うのが下手でも凄い歌っていうのもあると思う。
 同じく、文章力って、なんだろね?


・歌唱力
「グレープフルーツちょうだい/ゆらゆら帝国」という曲があるんだが、これはもう歌唱力云々は全く関係ないように思える。歌唱力はいらない、というか。しかしそれは「簡単に歌える」ということではなく「誰でも歌えるけど、カッコよく歌うのは凄まじく難しい」ということだと思う。
 技術・理論というのはその作品を良くする効能はあるけれど、凄いものにすることはできない、っていうことを前田は言いたい。
 ちなみにyoutubeではライブ映像しかみつからなかった。この曲はCD音源の方がカッコいいと思う。


・読書
「羊をめぐる冒険/村上春樹」読了。
 村上春樹は主人公の空気というか、感情の覚め方というか、その辺りが好きだ。今作もその、前田の好きな部分は、当たり前だが、発揮されている。
 で、その他の文学的要素は何なのか? これが分からない。
 そして分からないながら、ひとつ思ったことがある。つまり「どうして俺は小説を読んでいるのだろう?」
 そりゃ面白いから読んでいるというのもあるし、自分が小説を書くために読んでいるというのもある。それはいい。分かりきっている。問題は「読むことがどうして書くために繋がるのか?」ということ。または「どう繋げるか」ということ。
 単に「知らない世界を知るため」「理論・技術を学ぶため」とか、そういった認識だけで読書を続けていってもしょうがない気がした。

 さて、今作の中身について全く触れていないわけだが……。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]