・日記
ジャンルというものが存在する。呼び方は色々あるだろうが、つまりは、分類するための概念だ。データベース化であり、情報の選択を簡略化するものである。
この方法以外でジャンルという概念を使用する場合、例えば、小説の評価を行う際など、注意が必要だ。どういうことかといえば、思考停止に陥る要因となるからである。ジャンルに区切ってしまうことで、安心するのだ。
名前を付けるというのは考察ではない。考察の末に、名前が付くのである。この点、重々気をつけなければ、ジャンル決めという共同幻想の罠にはまる。
・小説新人賞
とある新人賞の選考委員になる(予定の)人の話を聞いていた。その新人賞の締め切りだとか、対策の指針みたいなものとか。
「先生は、小説を読まれる際、一体、どういうところを読むのですか?」
「その小説が要求する読み方で読む」
自分なりに考えてみた。
一つ。小説は読み方を要求する。つまり、読者に何らかの指針を与えてくれる。よって、筆者は、その指針を埋め込まなくてはならない。簡単にいえば、ジャンル決めか。当然、罠にかからないようにしなければ。
一つ。要求するものを埋め込んだら、それに従った魅力を追求しなければならない。何故なら、その点を最も重視した読まれ方をするからだ。
これがつまり、小説の「核」というものなのだろうか?
・イエスタデイをうたって vol.5/冬目 景
近所の本屋に売ってなかった……。
昨日、四巻を確認したところ、発売が三年近く前だった。
冬目先生……。
・立ち読み
「夜は短し歩けよ乙女/森見登美彦」の冒頭2ページのみを立ち読みした。
ああ、これはきっと面白いわ。最初の一文からガツンとやられたわけではないけど、すぐに面白いことを書いてきた。物語の始まりとして面白い(これからどうなっていくのか?とかいう類のもの)というよりも、短文の面白さ。「こいつ、面白いこと考えているな」というもの。blog的というべきか? こういう始まりもアリだ。
ジャンルというものが存在する。呼び方は色々あるだろうが、つまりは、分類するための概念だ。データベース化であり、情報の選択を簡略化するものである。
この方法以外でジャンルという概念を使用する場合、例えば、小説の評価を行う際など、注意が必要だ。どういうことかといえば、思考停止に陥る要因となるからである。ジャンルに区切ってしまうことで、安心するのだ。
名前を付けるというのは考察ではない。考察の末に、名前が付くのである。この点、重々気をつけなければ、ジャンル決めという共同幻想の罠にはまる。
・小説新人賞
とある新人賞の選考委員になる(予定の)人の話を聞いていた。その新人賞の締め切りだとか、対策の指針みたいなものとか。
「先生は、小説を読まれる際、一体、どういうところを読むのですか?」
「その小説が要求する読み方で読む」
自分なりに考えてみた。
一つ。小説は読み方を要求する。つまり、読者に何らかの指針を与えてくれる。よって、筆者は、その指針を埋め込まなくてはならない。簡単にいえば、ジャンル決めか。当然、罠にかからないようにしなければ。
一つ。要求するものを埋め込んだら、それに従った魅力を追求しなければならない。何故なら、その点を最も重視した読まれ方をするからだ。
これがつまり、小説の「核」というものなのだろうか?
・イエスタデイをうたって vol.5/冬目 景
近所の本屋に売ってなかった……。
昨日、四巻を確認したところ、発売が三年近く前だった。
冬目先生……。
・立ち読み
「夜は短し歩けよ乙女/森見登美彦」の冒頭2ページのみを立ち読みした。
ああ、これはきっと面白いわ。最初の一文からガツンとやられたわけではないけど、すぐに面白いことを書いてきた。物語の始まりとして面白い(これからどうなっていくのか?とかいう類のもの)というよりも、短文の面白さ。「こいつ、面白いこと考えているな」というもの。blog的というべきか? こういう始まりもアリだ。
PR
・食事療法
夕食にして、かつ、明日の朝も食べようと思い、ホイコーローを多目に作った。キャベツ半玉、人参一本、鳥ムネ肉、ホイコーローの素、タマネギ、ニラ。
材料費で700円以上かかっている。明らかに高い。しかも一回で食いきりそうになった。高すぎる。我慢して、冷蔵庫に封印。
ただし、治療する対象は、ない。
・広告
最近、無闇矢鱈と携帯に広告メールが届く。一晩で25件来た。
この手のメールの文面を全て一人で考えるとすると、かなり難易度が高いだろう。一つのコンセプトからバリエーションを幾つも考え出すというのは、思いのほか難しい。
そして、この手の能力は作家に要求されるものでもあるのだろう。
・思考
ここに書くような思考をしていないな……。
夕食にして、かつ、明日の朝も食べようと思い、ホイコーローを多目に作った。キャベツ半玉、人参一本、鳥ムネ肉、ホイコーローの素、タマネギ、ニラ。
材料費で700円以上かかっている。明らかに高い。しかも一回で食いきりそうになった。高すぎる。我慢して、冷蔵庫に封印。
ただし、治療する対象は、ない。
・広告
最近、無闇矢鱈と携帯に広告メールが届く。一晩で25件来た。
この手のメールの文面を全て一人で考えるとすると、かなり難易度が高いだろう。一つのコンセプトからバリエーションを幾つも考え出すというのは、思いのほか難しい。
そして、この手の能力は作家に要求されるものでもあるのだろう。
・思考
ここに書くような思考をしていないな……。
・日記
今、前田が住んでいる地域では選挙活動が行われている。まあ、うるさい。前田は政治に興味がないので尚更である(ダメな若者の一例)。
選挙カーからは、リアルタイムで「○○をよろしくお願いします」といった文句が聞こえる。機械ではない。だから選挙カーに手を振ると、反応が返ってくる。融通が利くわけだ。
融通が利くのは人間くらいしかいない。選挙活動に人間味を見た気がした。
・執筆
アホらしいくらいに進まない。締め切りは5/1。ギギギ。
・物理
天体の軌道を導こうとした。むずい(問題発言かもしれない)。ただ、一つの問題を睨み続けるという行為は久々だった。なかなか気分が良くなる。
・blog
明らかに文章量が減っている。そういうときもある。やることは多いので、ここにかける時間も減るのだ。
・読書
「リーマン博士の大予想/Karl Sabbagh」読了。
まあ、物語ではないし、終わった上での感想というのは特にない。なんとも創作の参考にしにくい本であった。ところどころに散文詩があるが、そのくらいだろうか。いや、別に散文詩は面白くなかったけど。
数学はやはり、無意味なものであって欲しいとか、勝手なことを思った。この本の中で一番面白かったのは「1と0だけで構成された素数の中で、ひらすら大きなものを探そう」という話だった。紹介されていた最大のものは、まず1が3000個以上あって、次いで0が2000個以上あって、最後に1というものだった(と記憶している。何処に書かれていたかは忘れたので、確認できない)。無駄すぎて面白かった。
さて、次からは「ニューロマンサー/William Gibson」を読むことにしようか。
今、前田が住んでいる地域では選挙活動が行われている。まあ、うるさい。前田は政治に興味がないので尚更である(ダメな若者の一例)。
選挙カーからは、リアルタイムで「○○をよろしくお願いします」といった文句が聞こえる。機械ではない。だから選挙カーに手を振ると、反応が返ってくる。融通が利くわけだ。
融通が利くのは人間くらいしかいない。選挙活動に人間味を見た気がした。
・執筆
アホらしいくらいに進まない。締め切りは5/1。ギギギ。
・物理
天体の軌道を導こうとした。むずい(問題発言かもしれない)。ただ、一つの問題を睨み続けるという行為は久々だった。なかなか気分が良くなる。
・blog
明らかに文章量が減っている。そういうときもある。やることは多いので、ここにかける時間も減るのだ。
・読書
「リーマン博士の大予想/Karl Sabbagh」読了。
まあ、物語ではないし、終わった上での感想というのは特にない。なんとも創作の参考にしにくい本であった。ところどころに散文詩があるが、そのくらいだろうか。いや、別に散文詩は面白くなかったけど。
数学はやはり、無意味なものであって欲しいとか、勝手なことを思った。この本の中で一番面白かったのは「1と0だけで構成された素数の中で、ひらすら大きなものを探そう」という話だった。紹介されていた最大のものは、まず1が3000個以上あって、次いで0が2000個以上あって、最後に1というものだった(と記憶している。何処に書かれていたかは忘れたので、確認できない)。無駄すぎて面白かった。
さて、次からは「ニューロマンサー/William Gibson」を読むことにしようか。
・物理
院試の問題を解こうとした。勉強の必要を再確認した。
セミナで使う教材が確定した。英語に触れるのは久々。やはり勉強の必要がある。
来週、Y大学の講演に行く。霧箱の実演含む。自分は実演側なので、放射線に関して多少の勉強が必要である。
結局、勉強は必要だということ。当たり前の話だ。小説を書くにも勉強は必要で、詩を書くにも勉強は必要である。
勉強とは「誰かに強いられてやること」というのが本来の意味だと聞いたことがある。高校以下の学校に於ける勉強は、まさにその通りではないだろうか(自分は普通高校を経験していないが)。そしてしばしば、大学でやるのは勉強ではなく、学問だと言われる。
しかし残念ながら、学問をやるためには積み重ねが必要である。例えば物理ならば、数学だ。この数学は、勉強になるだろう。自分で自分に課す勉強である。「楽は苦の種、苦は楽の種」という言葉の典型。サボると、面白いところを理解できない。
・出版
メフィストで古野まほろが書いていた。あと、初野晴も書いていた。初野は角川でデビューしたのだが、いつの間に講談社に? 売れているのだろうか。だとしたら嬉しい。
森博嗣も舞城王太郎も書いているし、気になる雑誌なのだ。買おうか買うまいかと悩むが、積み本あるし、小説を読む時間も減っていくだろうし、断念する。それに今月は欲しい本が沢山出るのだ。
「後巷説百物語/京極夏彦」
「小生物語/乙一」
「Q&A/恩田陸」
「小林賢太郎戯曲集/小林賢太郎」
「イエスタデイをうたって/冬目 景」
うう……。金が……。
・読書
「リーマン博士の大予想/Karl Sabbagh」を読んでいる。小説ではなく、一般向けの数学の本。随分前に買って、途中で読むのを止めた本。
リーマン予想とは、或る数A以下にある素数の数を完璧に求める式。この予想がでてきてから二百年近くたつけど、未だに証明されていないのだとか(因みに、フェルマーの最終定理は二百八十年くらいで証明されたと思う)。この問題を巡る、色んな数学者たちの話。
数学史は非常に面白いのだが、この本は少々面白くない。理由は簡単で、登場する数学者を俺が知らないということ(最近の人たちばかりなのだ)。あと、リーマン予想を証明する際の問題やらを多く紹介しているあたりも、面白くない。何でって、イマイチ理解できないから!
院試の問題を解こうとした。勉強の必要を再確認した。
セミナで使う教材が確定した。英語に触れるのは久々。やはり勉強の必要がある。
来週、Y大学の講演に行く。霧箱の実演含む。自分は実演側なので、放射線に関して多少の勉強が必要である。
結局、勉強は必要だということ。当たり前の話だ。小説を書くにも勉強は必要で、詩を書くにも勉強は必要である。
勉強とは「誰かに強いられてやること」というのが本来の意味だと聞いたことがある。高校以下の学校に於ける勉強は、まさにその通りではないだろうか(自分は普通高校を経験していないが)。そしてしばしば、大学でやるのは勉強ではなく、学問だと言われる。
しかし残念ながら、学問をやるためには積み重ねが必要である。例えば物理ならば、数学だ。この数学は、勉強になるだろう。自分で自分に課す勉強である。「楽は苦の種、苦は楽の種」という言葉の典型。サボると、面白いところを理解できない。
・出版
メフィストで古野まほろが書いていた。あと、初野晴も書いていた。初野は角川でデビューしたのだが、いつの間に講談社に? 売れているのだろうか。だとしたら嬉しい。
森博嗣も舞城王太郎も書いているし、気になる雑誌なのだ。買おうか買うまいかと悩むが、積み本あるし、小説を読む時間も減っていくだろうし、断念する。それに今月は欲しい本が沢山出るのだ。
「後巷説百物語/京極夏彦」
「小生物語/乙一」
「Q&A/恩田陸」
「小林賢太郎戯曲集/小林賢太郎」
「イエスタデイをうたって/冬目 景」
うう……。金が……。
・読書
「リーマン博士の大予想/Karl Sabbagh」を読んでいる。小説ではなく、一般向けの数学の本。随分前に買って、途中で読むのを止めた本。
リーマン予想とは、或る数A以下にある素数の数を完璧に求める式。この予想がでてきてから二百年近くたつけど、未だに証明されていないのだとか(因みに、フェルマーの最終定理は二百八十年くらいで証明されたと思う)。この問題を巡る、色んな数学者たちの話。
数学史は非常に面白いのだが、この本は少々面白くない。理由は簡単で、登場する数学者を俺が知らないということ(最近の人たちばかりなのだ)。あと、リーマン予想を証明する際の問題やらを多く紹介しているあたりも、面白くない。何でって、イマイチ理解できないから!
・回線
繋がった。光というのは良いものである。
・詩
ポエムのことである。前田は詩の勉強をしたことがないので、ほぼ憶測で書く。詩に必要なものは何か、という話。
何よりも必要なのは、独自の視点だと思う。観察の眼のつけどころ、というやつだ。当たり前のことを詩っぽく書いたところで面白くならないと思う。特に感情に関する詩は、この観察眼が重要ではないだろうか。それがなければ、中二病になる気がする。
もう一つは、音だ。言葉の響きが良ければいいという考えである。内容は分からなくてもいい。
なんでこんなことを書くのかというと、詩を作ってみたくなったからである。そしてそれはACIDMANの影響である。
繋がった。光というのは良いものである。
・詩
ポエムのことである。前田は詩の勉強をしたことがないので、ほぼ憶測で書く。詩に必要なものは何か、という話。
何よりも必要なのは、独自の視点だと思う。観察の眼のつけどころ、というやつだ。当たり前のことを詩っぽく書いたところで面白くならないと思う。特に感情に関する詩は、この観察眼が重要ではないだろうか。それがなければ、中二病になる気がする。
もう一つは、音だ。言葉の響きが良ければいいという考えである。内容は分からなくてもいい。
なんでこんなことを書くのかというと、詩を作ってみたくなったからである。そしてそれはACIDMANの影響である。