忍者ブログ
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・風景について


 書き出しの分類で「風景」と「社会」を挙げた。
 風景はそのまま、風景描写から始まる書き出し。社会は舞台の社会情勢とか時代背景から始めるやり方を指す。
 本当は書き出しとしての風景、書き出しとしての社会について考えてみたいと思っていたのだが、その前に考えるべきことがあると思う。つまり風景や社会というのは、小説にとって何なのか?
 分かりやすさのために、風景と社会の例文を引用する。

----引用開始----

 眼下には、彼がゆうべ登ってきた曲がりくねった車道が、サナトリウムまで這いあがっていた。短い茎の星形りんどうが、斜面の濡れた草の中に咲いていた。台地の一部は垣で囲んで庭園にしてあって、そこに砂利道や花壇があり、巨大なえぞ松の根本には人口洞窟もあった。トタン葺きの屋根の下に寝椅子を並べた療養ホールがひとつ、南に向いて建ててあって。その横に赤褐色に塗った旗竿が一本立ち、竿網にとりつけられた旗がときどき風にはためいていた。緑と白の、どこの国旗でもない旗で、その真ん中には、医学の象徴である蛇がからんだアスクレピオスの杖が染め抜かれていた。
(魔の山/トーマス・マン 訳:高橋義孝 傍点は引用者削除)


 白河法皇から鳥羽法皇の時代にかけて、藤原氏の一門のなかに侍従の大納言成通卿というものがあった。御堂関白道長から数えて五代目の後裔である。そういう恵まれた血筋を受けていたから、当時の爛熟した貴族社会のなかで、きわめて順当に正二位大納言の地位にまで昇進したわけであるけれども、この成通が後世に名を残すことになったについては、そんな世俗的な官位の栄達などといったこととはなんの関係もない。
(空飛ぶ大納言/澁澤龍彦 ルビは引用者削除)

----引用終了----

 もちろん、魔の山が風景の例文、空飛ぶ大納言が社会の例文である。とりあえず、風景とはこんな感じ、社会とはこんな感じということで(社会の例が悪い気はするが、ひとまずこれで)。

 共通の特徴は、いずれも小説に必須ではないということだろう。魔の山や空飛ぶ大納言には風景、社会の記述が不要だということではなく、風景や社会を記述しないような小説は十分に想像できるということだ。
 小説に登場する要素として、風景、社会と来たら次は人間が思い浮かぶ。そして人間の登場しない小説というのは想像し難い。家の本棚を片っ端から調べても人間の登場しない小説というのはそう簡単には見つからないだろう(冲方丁は自身の創作論で、石が坂を転がるだけの小説が存在する、ということを書いていた。保坂和志は著書で人間の登場しない小説は存在しないと書いている。どっちが正しいのだろう? 両方とも正しいとする考えがあるので、前田はそれを支持している)。
 この差は何だろう? 小説が人間を描くことにばかり着目してきたということか? 人間個人を如何に記述するかが文学に、大衆を如何に記述するかが社会学に、自然を如何に記述するかが自然科学に分化したということか?

 ふたつを一度に相手取るのは難しいので、まずは風景のみについて考えたい。小説にとって風景とは何なのか?
 風景を何らかの仕掛けとして考えると問題は簡単になるだろう。風景描写の中にミステリ的伏線を仕込む。登場人物の視線を通すことで風景と心情を重ね合わせる。心情の重ね合わせとまで行かなくても、一人称で風景を描くことにより、その人物の人となりを表す。……他に何かあるだろうか。
 だが仕掛けとして描かれるということは、風景自体はただの枠というか道具というか、とにかく主ではなく副になる。考えたいのはそこではない。風景自体が小説にとって何なのかということだ。ストーリーからも人間の描写からも切り離された風景は、小説全体にとって何なのか?

 素朴に考えてみよう。自作に風景を描くとき、どういう意識があるか?
 前田の中で最も大きいのは、美しさである。少なくとも前田の中では自然=美という等式が出来上がっていて、自然の使い方が画一化している。最近書いている作品は泥臭い感じなのだが、風景を挿入するとその部分だけ空気が変わってしまった。
 ……美としてしか扱えないのは前田の落ち度だとしても、空気を一変させるというのは、風景の可能性として考慮してもいいかもしれない。……かなり、怪しいが。

 ストーリーからも人間からも切り離されているのならば、これ自体が面白い。小説が常に人間を描こうとしているのであれば、人間から離れた原理として動いている風景が登場するというのは、そのまま作品の広がりとなる。
 風景は風景であって、人間の心情を投影するような都合のいいものではない……これは正に、保坂和志の猫だ。

「風景とはどういうものなのか?」という問を意識している作品としては「カンバセイション・ピース/保坂和志」がある。
 同著者の「書きあぐねている人のための小説入門」は「風景を書く」という章で風景とはどういうものかを書いていて、「カンバセイション・ピース」も例文として使われている。

 どうにも考えが進まない。というか、考察に至る引っ掛かりが少ない。この辺りは書きながら考えていく必要があるのか……?
 保坂和志の小説論とか、風景が重要な作品、「カンバセイション・ピース」とか「肝心の子供/磯崎憲一郎」とか「絵画/磯崎憲一郎」とかでも考えていく必要があるだろう。

 風景については、これから先も何度か書くと思う。
PR
・書き出しのこと


 小説を書こうと思う。どんな書き出しがいいか?
 書き出しでどんなことを書くか、既存の小説にはどんな書き出しがあるかを、特定の基準を設けること分類してみる。

・風景:風景を書く。
・独白:視点保持者の心情のみを書く。一人称的。
・真理:作中世界の真理とでもいうべき事柄を書く。三人称的。
・社会:時代背景や政治的背景を書く。
・状況:登場人物が取り巻かれている状況、事件や異常事態などから書く。
・接触:登場人物同士の対話を書く。

 他にもあると思うし、基準が曖昧なものもあると思う。例えば作中人物の一人称視点で真理的なことが語られていた場合どちらに分類されるのか?
 しかし、この分類にはあまり意味がない。書き出しの面白さと上の分類基準とは無関係だからだ。


----引用開始----
・はじめに


 小説というものに対して前田が取り得る行為は3つある。
1.小説を読む
2.小説を書く
3.小説を考える

 このみっつの行為は保坂和志に倣っている。氏は著書「小説の自由」で以下のように書いている。

 私にとって小説とは「読む」もの「書く」ものであると同時に「考える」ものだ。

 実際、前田が――小説を書きたがっている人間にとっては、と言い換えていいと思うのだけど――上3つの行為が小説に対してできることだ。
 批評という行為もあるけど、今は考えないことにする。小説家の本分は批評を書くことではないからというのがひとつ、批評は批評で小説とは別に考えるものなのではないかという疑いがもうひとつだ。要するに、そこまで手が回り切らないし、優先度も高くないから除外する。

 これからやっていきたいのは3の「小説を考える」ということだ。
 再び保坂和志の言葉だが、「小説を書く」とは「小説とは何か?」を常に考えながら進行していくべきことらしい。
 前田はまだ面白い(新人賞くらい獲れるような)小説を書き上げられたことはないけれど、理想の小説というか、小説のイデアのようなものが見えてこなければ、面白い小説を書けないだろうという予感がある。「小説とは何か?」ということに対する憧れもあるけれど。
 そんなわけで、何回かに渡って、もしくは何回にも渡って、小説について考えていきたい。
 材料は幾つかの小説と、前田の感性と、人の言葉になるだろう。

 ところで「批評」という言葉を一旦経由してみると、上記の1~3での「小説」という言葉は、どうも揃っていない。
 読むのも書くのも対象は個別の作品だ。けれど考えるのは、個別の作品に対してもできるし、小説というもの全体に対してできることでもある。
「考える」ということだけ浮いている……。
 いや、書くという行為で対象となる小説はまだ書き上げられたものではないから、考えると同様、個別でない作品を対象にしているかもしれない。
 ただしそうなると「読む」が浮いてくる……。
 この問題は置いておこう。ただの言葉遊びに過ぎないかもしれない。いずれ必要があればまたここに戻ってくるだろう。
忍者ブログ [PR]