忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 webサイトを立ち上げました。今後はblogではなく、webサイトを更新していきます。
新webサイト「方程式が解けない」
PR
・読書
「はるみねーしょん/大沖」読了。一巻。佐々木敦があずまきよひこ、あらゐけいいちと並べて大沖の名前を出していたので気になり、購入。「あずまんが大王/あずまきよひこ」は全セリフを暗証できるくらい読んだし(かなりキモい方だと思うがいかがか)、「日常/あらゐけいいち」も最近のマンガで一番のあたりだった。であるからして「はるみねーしょん/大沖」購入、読了。

 日常系のマンガに対してしばしば「登場人物だけで世界が閉じられてしまっている」ということが指摘されている(という認識を前田は持っている)。
 例えば、学校が舞台でメインキャラが三人だったとき、マンガで表現されるのはその三人のコミュニケーションだけで、他の人間との関わりは描かれず、つまり、メイン以外の他の人間との関わりがないという異常な世界になってしまう、ということ。

 日常系四コマといったが、実際にはドラえもんを引き合いに出すのが解り易いのではないかと思う。
 のび太、ジャイアン、スネ夫、しずかちゃん。かれら四人は他に友達がいなかったのだろうか? 出木杉君がいる。ジャイアンの野球チームがあったはずだ。しかし、しずかちゃんは? どうしてしずかちゃんには女友達がいない?
 ここから話を膨らませるのは二次創作の常套手段だろうけど、大切なのは「しずかちゃんに女友達がいない」という憶測が二次創作を作らせるほどに魅力的=現実に照らし合わせれば異常、ということだ。

「あずまんが大王/あずまきよひこ」からはこの異常性があまり見られない。
 メイン、サブ両方のキャラクタの多さ。新規参入のキャラクタ。メインキャラのひとりである榊さんの風聞、ちよちゃんの風聞。こういった描写が異常性を消しているように思える(同作者の「よつばと!」については、この異常性が全くないように思える)。

「日常/あらゐけいいち」からもこの異常性が見えなかった。
 理由はやはりメイン、サブ両方のキャラクタの多さか。加えて『町』を描いているということも理由にあるだろう(実際には『町』を描くことだけが異常性を隠す要因となっているのかもしれない。キャラの多さは『町』を描く際の副産物とも考えられるからだ)。

 上のふたつの日常系四コマ(そういえば、この言葉をちゃんと定義していなかった。が、今はいいや。何となく使おう)に対して「はるみねーしょん/大沖」は異常性があからさまになっている。如何にも閉じられた登場人物たちで「彼女らには友達がいないのではないか?」という疑惑が持ち上がる。上記二作品のように、何らかの方法によって異常性を打ち消していない。
 今作には、人物のポーズや表情にバリエーションがあまりない。ここから前田は「もしや、異常性を打ち消すのではなく、むしろ意図的に増幅させているのではないか?」という疑惑を持った。
 つまり、人物のポーズや表情といったもののバリエーションが減ることで、不自然さが大きくなる。フィクションらしさ、限定すれば演劇らしさが大きくなるということ。作られた舞台上というのであるならば、登場人物しかいない閉じられた世界というのは逆に自然だ。


 \\すげえ//

 ↑のような台詞の表現が頻出する。これが面白い。吹出し外の文字は通常、オノマトペだけど、そこに台詞をいれている。しかも短い。もしかして、台詞をオノマトペ化する、もっといえば非言語化しようとしているのか?

 一番笑ったのは古今東西の回の、最後のネタ。
 否定の示す範囲って、素晴らしく広いよね!

リンク>はるみねーしょん/大沖
バカな! 全然ブログを更新していないぞ!


・短歌
「今年はサンタさんに人質の解放を要求しよう」
 もちろん短歌ではない。
・自分は何になっているのだ
 最近は演劇を観に行く機会が多かった。
 友人の出演したフリバティ団の第二回公演『P』、フェスティバル/トーキョーで行われた五反田団の「迷子になるわ」とロジェ・ベルナットの「パブリック・ドメイン」を観に行った。

リンク>フリバティ団
リンク>フェスティバル/トーキョー

 三つの比較として面白かったのが、舞台の形体。そのまんま、舞台として使われる領域の物理的な話である。
『P』は建物の一階と二階の両フロアを使い、更に観客席の傍を役者が通って行ったりした。
「迷子になるわ」はどちらかといえば普通の舞台。しかし役者が動く部分がかなり広かった。奥行きがある。演劇の舞台の大きさといえば学校の体育館のステージ上を思い浮かべてしまう前田としてはそれだけで新鮮だった。
「パブリック・ドメイン」の舞台は、公園。屋根付きのステージも使われたが、屋外だ。

 最も特殊だと思われるのは「パブリック・ドメイン」。舞台が屋外だということではなく、屋外である理由が、観客の不在にある。つまり「パブリック・ドメイン」は観客全員が役者として動くことになる演劇だった。
 観客兼役者はヘッドホンを渡され、そこから聞こえる指示に従って舞台(公園)を動きまわる。指示と書いたが、実際には質問と回答だ。質問に対してイエスならば、例えば右の方へ動く、例えば手を上げる……といった具合である。
 質問が進んでいくと、イエスに対する指示に意味ありげなものが紛れてくる。
「舞台監督がいます。青いパーカを受け取ってください」

 質問に答えていくうちに観客兼役者は服の色で分類され、分類によって警官や囚人などと呼ばれ、そして自分たちが何をしているかも分からないながら、明らかに集団の一部として何かを演じていることが分かってくる。

 この演劇のポイントは視点にあるのではないかと前田は予想している。
 演劇を観るとき、観客は普通、外からその舞台上の全体を俯瞰する形になると思うのだが、今回ではもちろんそんなことにはなっていない。自分自身が役者となっているし、しかも台本も何もなくヘッドホンから聞こえる声に従っているだけだ。俯瞰するのではなく中から見る視点しか持てない。
 じゃあ俯瞰の視点がないのが面白いのかといえばそういうことではない。普通の演劇は俯瞰だから、観客兼役者は俯瞰の視点を持とうとする意識が残っている。想像することだって可能だ。
 この俯瞰する(しようとする)視点と中からの視点が同時にあるということ、これが面白かった。対立する概念の両方をまとめて呑み込んで別の領域に思考を伸ばす……難しいことであり重要なことだろう(古川日出男氏も対立の概念をまとめて呑み込むことの重要性を話していた)。

 また、この俯瞰/中からという対立は、個人/集団という対立と対応しているようにも思える。
 これら対立になっている概念の間には、大きな断絶がある。
 終盤、ヘッドホンから質問ではなく、観客兼役者の名前を直接呼ぶ場面があった。自分は呼ばれなかったのだが、呼ばれた人は相当驚いたのではなかろうか(単に驚くという表現では足りなかったのではないか)。いきなり集団から個人になったのだから(構成・演出を行ったロジェ・ベルナットは、この個人の名前を呼ぶことよって場がバイオレンスに傾く、というようなことを言っていた)。
 この演劇を演じながら俯瞰できたとしたら、その瞬間も名前を呼ばれるのと同じ衝撃がくるかもしれない。

 個人になるということで面白かったのがラストである。
 最後はスクリーンにミニチュアの人形たちが何かやっている場面(それは明らかに、観客兼役者が行ってきた行動と同様だ。しかし暴力的な何事かとしか前田には分からなかった)がコマ送りで映し出される。
 その後、キャスト一覧が出てくる。観客兼役者の名前全てがずらっと表示されるのだ(ヘッドホンを借りる際、観客兼役者は名前をスタッフに渡している)。
 たぶん、しかし確信があるのだが、キャスト一覧が表示されているとき、観客兼役者は全員、自分の名前を探したに違いない。


 俯瞰の視点/中からの視点、またヘッドホンから聞こえてくる声に従うなどから前田はこの劇が人生の比喩になると思ったのだが、一緒に参加した友人は社会的な意味での世界の比喩と捉えたらしい。
 友人と同じものを観賞すると異なった意見がでてくるのが良い感じである。
・年月のこと
 前田のことを話す。
 好きな作家は古川日出男。
 好きなバンドは凛として時雨。

 前田が初めて読んだ古川日出男作品は「ベルカ、吠えないのか?」だった。2006年11月01日に読了している。もしかしたら、前田にとっての最初の文学的衝撃である。
 あれから4年が経過し、前田は未だに古川日出男作品を読み続けている。全てではないが……。

 前田が初めて聴いた凛として時雨は「Telecastic fake show」だと思う。こちらの記憶は定かではない。「Nakano kill you」だったかもしれない。初めて聴いた日も不明だ。
 時雨は2008年12月にシングルを発売していて、前田はこれを購入している。前述の「Telecastic fake show」は同年4月発売。
 まあ、前田が凛として時雨を聴き始めたのは2008年からで、そろそろ2年になる、といったところだろう。未だに飽きず、聴き続けている。

 前田のもう少し前のことを書く。
 好きなバンドはACIDMAN、the pillows。
 たぶん、pillowsは2004年か2003年あたりから聴き始めて、ACIDMANは2005年頃から聴き始めた。
 ACIDMANを聴きまくるようになって、pillowsを聴く量はかなり減ったんじゃないかと思う。2007年くらいには、かなりACIDMANばかりだったんじゃなかろうか。そのACIDMANも時雨の登場で聴く量が激減する。どちらのバンドも3年ほど聴いたことになるだろう。

 そういう時間経過。
 前田は未だに古川日出男作品を読み続けているし、読み続けるだろう。
 凛として時雨はどうだろうか。新アルバム「still a Sigure virgin?」はカッコいいが、同時にバンドの音楽の岐路に立っているとも感じた。来年、前田はまだ時雨を聴き続けているか。他のバンドの音を聴いているか。

 今回の記事は全くの個人史だ。
 こういうことをこういう形で書いているのはダメな気はしている。

リンク>amazon「ベルカ、吠えないのか?/古川日出男」

リンク>YouTube「Telecastic fake show/凛として時雨」

リンク>YouTube「ハイブリッドレインボウ/the pillows」

リンク>YouTube「廻る、巡る、その核へ/ACIDMAN」
忍者ブログ [PR]