忍者ブログ
[192] [191] [190] [189] [188] [187] [186] [185] [184] [183] [182]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・コメント返信
>kisaさん
 いや、そういうつもりでもないんだけどね。「サクリファイス」にせよ「一瞬の風になれ」にせよ、マイナスポーツが題材で気になっていた作品だし。後者はタイトルが気に入っていたというのもある。
「ゴールデン・スランバー」は先輩に借りる機会があったから。


・ミステリについてのhow
 ふとした思い付き。新しいミステリを発掘しようとするおき、ミステリの定義とは云々を考えていくのではなく「何を以ってミステリと感じるか」「何を以ってミステリではないと感じるか」ということを考えていくことが大切ではなかろうか。
 その結果として生まれる小説がミステリではなくなっても、これは一向に構わないという前提だが。むしろ、積極的に「ミステリじゃない!」と言われるような作品になる方が、前田にとっては好ましい。


・読書
「異邦人/ALbert Camus」読了。窪田啓作訳。新潮文庫。
 これまた人間を描くことがメインになっている感じの小説(否定しているわけではない)。アオリに「不条理の認識を極度に追及した」とあったが、確かに、そういうことを描いているのだろう、と思った。そんなこと普通は考えないだろう、そんな行動はしないだろう、そんな人間を描いているように読めた。
 しかし前田としては主人公の思考が特に奇妙には思えず、むしろ陪審員ら、多数の人間の持つ主人公に対する評価の方が目についた。「個人の事情も知らずに歪められた情報によって、勝手な倫理を押し付ける」陪審員らが嫌だった。風刺に見えた、ということである。
 しかし多くの歴史に残る文学は風刺ではないだろう(この作品はカミュのノーベル賞受賞の理由のひとつとして挙げられるらしい)。風刺に見えたということは、単に前田が「個人の事情も知らずに歪められた情報によって、勝手な倫理を押し付ける」大衆が嫌いであり、そこに関心を寄せられているからに過ぎない。小説を書くときには作者が大なり小なり出てくるが、小説を読むときにも読者が大なり小なり出るものである。当たり前のことだが、その当たり前を実感できた。
 あと、この作品には多くの風景描写が使われている。これは保坂和志の言う「風景による思考」の一例じゃなかろうか?
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]