忍者ブログ
[189] [188] [187] [186] [185] [184] [183] [182] [181] [180] [179]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・コメント返信
>emptyさん
 自分はジョン・ケージの著作を読んだことがありませんでした。他の分野の芸術論をかじるのは面白そうです。

>Rufuさん
 今の自分の持っている問題というのはまさにそこでして、つまり「弄ばれるように読むって何だろう?」

>kisaさん
 つーことで機会を貰いました。感謝。


・郷愁
 中学~高校時代には周りの人間は当時の音楽を聴いていた様子だが、前田は反発して当時の音楽を聴かなかった。しかし音楽自体はよく聴いて、何を聴いていたかといえばビートルズである。父親のレコードプレイヤを借りて、レコードで聴いていた。Abbey Roadも聴いたことがある。


・読書(重力ピエロにも少し言及)
「ゴールデン・スランバー/伊坂幸太郎」読了。
 伊坂作品にしては会話が大人しい気がする。「おお」と声を上げてしまうような巧い台詞がなかった。単に前田のセンサが鈍いだけかも。代わりに「物語を積み重ねた末にとても重みを持つ言葉」があって、強く印象に残っている。一行どころか五文字で済んでしまう言葉だが、それを凄いと痛感できる。小説の醍醐味のひとつだ。「重力ピエロ」にも「積み重ねた末の言葉」があって、それよりも強烈だった。これだけで「重力ピエロ」以上の作品だと思ってしまう。
 テーマを一語に押し込めてしまえば「時間」となるのだろうか。題名、構成、伏線の張り方にそのテーマを感じた。んで、その伏線についてなのだが、どうも二種類に大別できる気がする。
 ひとつが既に登場したobject(人やもの)が再度登場する場合。もうひとつが既に言及されていた人の状態が現在に活きる場合。後者は、登場人物の或る性格や癖が発揮されるというような伏線だ。今作ではこの伏線に郷愁が付加されている。どうやって付加させているかは明らかだろう。大抵の小説が物語を使って登場人物に大切さを付加しているのに対して、この作品では、小さなエピソードを使って登場人物の小さな癖に大切さを付加している、そのような印象を受けた。このような伏線は、寡聞ながら、前田の今まで読んだミステリにはなかったもので、面白かった。
 作品全体としては伊坂の構成の妙ががっちり発揮されているようで、凄いの一言だ。しかし、題名、構成、伏線を貫く分り易いテーマのお陰か、決して「信じ難い」作品ではなかった。傲慢な言い方になるが、これなら前田の考えている小説制作の論法でいずれ到達できると思ったのだ(距離はともかくとして)。もちろん小説はそれだけで出来ているものではないのだから、いずれ伊坂幸太郎並の作品を書けるとは思っていないが、まだ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]