忍者ブログ
[112] [111] [109] [108] [107] [106] [105] [104] [102] [101] [100]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・バトン
 続編であるがこちらが前半という不思議。

 以下、バトンへの回答。

1.身長は?
 登場人物について身長を表記するべきかという問題。以後の問題に共通することだが、それが伏線になるのならば当然のことながら、表記すればいいし、するべきである。また、文体の兼ね合いにもよるだろう。例えば、かなり客観的な文体(喩えるならば、冷たい印象を持つ文体)の場合、数字を明確に記すのは良い手段なのではないかと、前田は考えている(数字というのは客観的なデータで、データそのものに人間の感情は入り込まない)。
 では、伏線、文体という要素を除いた場合、人物の身長を「○○センチ」と表記するべきか?
 前田は否だと考える。理由は、小説は「印象」から成立する媒体だと思うからだ。
 マンガの場合、絵を使うことができる。描写の対象が視覚的な情報になっているから、読者はその情報をそのまま受け取れる。しかし小説の場合は文字だ。だから描写の対象は、視覚ではない情報で、読者に渡される。
 視覚ではない情報とは何か? その一つとして、印象というものが含まれるはずだ。
 身長には個人差があるから、例えば170センチという値を低いと思う人もいれば高いと思う人もいるだろう。となると、身長を書くだけでは印象を伝えられない。「ぼくは彼を見上げるようにして、話をした」だとか「思い出の中の彼女はいつも上目遣いなのだけど、実際にそんな仕草を取ったことはあっただろうか」だとか、そういった印象を優先して書いた方が良いと前田は思う。

 これ以降の問題に対しても、伏線、文体については考えないものとする。


2.髪型は?
 登場人物の髪型を書くべきかという問題。問題1と同じく「印象云々~」という回答が可能かと思いきや、案外、それ以外に思う余地があることに気づいた。
 身長と髪型の違いとは何だろうか? 答えの一つとして「差異を認識するために要求される分解能」があると思う。
 小難しい言葉を使って表現したが、例えば「170cmと180cmの違いよりも、ロングヘアーとショートヘアーの違いの方が分かり易い」ということである。言い換えるならば、人物を身長で書き分けるよりも、髪型で書き分けた方が有効である、ということ。
 無論、劇作に於いて外見のみで人物描写をするのは良くない手段である。だが、人物描写のおまけとして外見に差異を付けるのは問題ないはずだ。その外見描写で差異を付けるならば、身長よりも髪型がいいだろう、という話。
 本格ミステリのパズラと呼ばれるジャンルでは人物の記号化がなされるという話を聞いたことがあるが、もしかしたらその辺りと関連するかもしれない。


3.好きな髪型は?
 登場人物の外観を作者の好みに合わせるのはどうなのか、という問題。
 前田は良いと思う。登場人物に愛着を持てて、それで創作に対する意欲が上がるならば、これはプラスの効果だろう。
 キャラに対する愛着がありすぎて暴走するのは論外だけど。
 要はメリットがデメリットよりも大きいならば良い。当たり前な話か。


4.目について語って?
 目をどうやって描写するかという問題。
 これは後半の問題8で答えた「howではなくwhatを工夫せよ」に同じ。目から読み取られる感情云々についてならば、次の質問で答える。


5.顔についてどう思う?
 顔の表情をどうやって描写するかという問題。前述の目の感情についてもここで記す……が、この問題が一番難しい気がしている。つまり、前田が普段、あまり考えてこなかった問題ということだ。
 つーことで、保留。考えます。


・坪内逍遥と二葉亭四迷
 現在書いている作品について何やかんやと言われて、その中に「写実主義ってどんなんだろう」みたいな発言があった。そういえば前田自身もその辺りについて勉強していなかったなと思い、ひとまずネットで検索したみた。
 結果の一部へのリンク……文学の研究室>日本文学>二葉亭四迷 小説総論
 パッと読んだ限りだが「形ではなく意を重視する」という言葉の意味は、前田の思考の結果と同じように思えて、なかなか嬉しかった。以上、自慢である。


・購入録
「本格ミステリー宣言/島田荘司」購入。一週間以上の前のことである。
 買ったのは文庫本だが、単行本は1989年に出版されている。この本には島田荘司の考える「本格の精神」が書かれている。そしてその内容は、今の島田氏が考えている「本格の精神」と同じようだ。二十年近くたって変化しないとは、それほど確固たる思考なのだろう。島田氏が現在の日本ミステリー界のトップにいるというのがその証拠の一つであろう。
 ちなみに前田は氏のサイン入り「ネジ式ザゼツキー」文庫本を持っており、ちょっとした自慢である。また自慢か。


・今朝
 寝坊した。これは自慢ではない。


・読書
「The Book/乙一」を後輩から借りた。JOJOの小説版である。ちょっとだけ読んだが、どうしてもイメージが荒木絵になってしまう。ベネ!
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]