忍者ブログ
[295] [294] [293] [292] [291] [290] [289] [288] [287] [285] [284]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リンク>古川日出男 トーク・朗読・スライドショー『ゼロからはじめる』

 Coyoteという雑誌の企画で古川日出男はメキシコに行った。メキシコというのはつまり、あのガルシア=マルケスが暮らし続けている国だ。古川日出男はそこでひと月過ごし、中編――中編の小説をCoyoteに載せた。
「やあガブリエル、と僕は言った。ゼロからはじめるよ。」
 その小説はそういう名前をしている。

 朗読、トーク、スライドショー。
 場所はスイッチパブリッシングの地下一階。思っていたよりも狭い。思っていたより? つまり前田が想像していた場所より。前田はどこを想像していた? もう忘れた。現実の、あの木目調の、木の椅子が並んだ、本棚にガルシア=マルケスと古川さんが並んだ、知らない本が並んだ一室を前田は訪れてしまったから、そんな想像は忘れた。

 備忘録的に、古川さんが語ったこと、前田が面白いと思ったことについて書いていこうと思う。
 前田は完全なメモを残していない。そして十分な記憶力を有していない。だからここに今から書くことを古川さんが本当に語ったかどうか、これは確かでないし、実際に違っているだろう。前田の憶測や感服がそのまま反映されることとなるはずだ。
 この意味で、フィクションである。


 既に言ったとおり('前田にとっては'書いたとおり)、古川さんはメキシコへ行った。飛行機で十何時間の旅。メキシコ滞在中の出来事等については先に挙げた「やあガブリエル~」に書かれている。
 メキシコ旅行自体は、いわゆる取材旅行という範疇に入る。
 しかしプランは立たない。立てようとしない。メキシコに行く、だからドコソコを見に行こうというのでは、追体験してしまうことになる。
 つまり、予め計画を立てて、パンフなどを眺めて「○○が面白そうだ」と期待を巡らせる。それから、実際を観光する。
 計画の段階で生じた期待を実際の体験がなぞることになる……実際に体験してもいないことを、追体験することになる。氏はこれを嫌っているようだった。
 なにも旅に限ったことではないのではないかと思う。小説を読んで小説の感想を書くその時にも、妙な追体験を行っていないか? 本当にその感想はその小説を読むことによって生じたものなのか? 後付けの可能性は? 感想を書く、評論を書く中で生じてしまったものは、ないか? それはまさに、実際に体験してもいないことを追体験しているに過ぎないのではないか?


 カメラのこと。
 古川さんはメキシコにて初めてカメラというものを使った。そこで体得した使い方について。
 目は人間の頭部にふたつ付いている。ここ以外の場所には付いていない。しかしカメラは、自由に設置できる。手で持ち、自由な位置から自由な角度に。目は必ずしもファインダを覗いている必要はない。
 前田も同じ使い方をしていたので、妙にうれしかった。これは自慢だ。



 この使い方から先の話もある。
 古川さんの撮った写真、これを見た人がこういう感想を持った。
「古川さんの文章、そのまんまだよね」
 小説を書くためには肉体が必要である。単純にペンを持つ・走らせる、キーボードを叩くために肉体が必要という意味合いではもちろんない。
 例えば小説を読むとき読者は、全ての文章ではないかもしれないにせよ、頭の中で音読する。人物次第で、その声が変わったりもする。
 書くという立場でいうならば、その語り手がどのように呼吸しているのか、どのように言葉を使っているのかということにまで意識を伸ばすということ。五感を使って語り手の肉体を手に入れようとすること。だから執筆には肉体が必要だ(小説を作ることの難しさのひとつでもある)。
 古川さんは肉体を駆使して文章を書いている。先の感想は、カメラを撮るときにも肉体が使われたことを意味している。
 カメラに五感を投げ出してカメラを第六感にする、ということ。

 小説を作ることの難しさについても話があった。
 小説の創作には3つのフェイズに分けられる。
 まず構想。全体の話があって、どんなシーンがあって、こんなラストになって……という構想。
 次に調査。例えば第一次世界大戦の小説を書こうとすれば、当然、資料から知識を入れる必要がある。しかし既に構想はある……事実は作家の構想のために存在しているはずがないから、資料を調べれば調べるほど、構想からズレていく。しかし同時に、構想を補強するような情報もある。
 最後に執筆。肉体を駆使するフェイズだ。構想もあって調査もある程度できていて……それらを前提とした上で、語り手の、登場人物たちの、個人的な肉体を手に入れなければならない。
 以上の3つのフェイズはそれぞれ全く違った作業になる。
 構想は頭の作業で、小説を外側から見るような作業だ。ただし自分のみが考えるところでもある。
 調査は、構想という自分の頭に外部から圧力をかける作業になる。上手く合致しない部分があり、妙に一致してしまう部分がある。ここもまた小説を外から見ている状態だろう。
 執筆は上のふたつとは更に違う。小説の内側だ。構想・調査に従って、自身の肉体を使って、書く。場面を書いたら、再び構想に戻ることになる。物語だから、次のエピソードがある。そこへ移らなければならない。再び小説の外側だ……。



 前田はトークのメモを取った。だから、氏が話した何を前田は面白いと思ったか、これをなぞることは可能だ。
 メモを元にここまで書いてこれたが、全体として、なにか、違っている。
 まとまった文章、流れのある文章になっていないのでは? AであるからBであり従ってCという結論になる――こういう論理的な文章になっていないのでは? そうかもしれない。だがそれ以上に、違っている、という感じがする。当たり前だ。前田に古川さんの語りを再現することはできない。順に記憶もしていない。語りの中にあった論理性も。散らばった記憶と説得力だけで、前田は今、書いている。支離滅裂? かもしれない。


 トークの中にあった情報量はきっと膨大だ。
 トークだけじゃない。朗読もやった。それは「やあガブリエル~」の、古川さん自身の朗読だった。イベントの終わりに前田はこういう質問をしている。「朗読の難しさって、何ですか?」
 古川さんから「スイッチを入れるのが難しい。人物を自分に憑依させるのが。いってみれば、イタコのようなもの」という旨の回答。
 再度、前田の質問。「じゃあ、自身の作品と他の人の作品を朗読するのでは、そんなに変わらないのですか?」
 古川さんから「いや、他の人の作品の方が楽(簡単、だったかもしれない。前田は忘れている。メモにも、ない)。特に「やあガブリエル~」は古川さんが語り手になるから、それを憑依させるために自分を殺して、けどそこに憑依するのは古川さんっていう、ワケのわからないことになるから」という旨の回答。
 イベントの途中に戻る。
 スライドショーも観た。メキシコで撮った写真だ。花が写っている。神の像が写っている。犬が写っている。
 神の像のところで、古川さんがスタッフに言ったことが面白かった。
「ちょっと、神、スライドいいっすか」
 全く文脈を無視してしまうと、この一文は簡単に誤解されるだろう。誤解された先が非常に面白いと思う。だから前田は古川さんの言葉をそのままメモに書き取った。この台詞は、事実だ。ただし古川さんがこの台詞を同じ言葉で書くと別の文章になるかもしれない。句読点、漢字の開きが変わる可能性があるからだ。ここにも肉体の反映がある。
 朗読、二回目。今度は「百年の孤独」。あの。ガルシア=マルケスの。
 前田は百年の孤独を読み、古川さんの朗読でその文章を読み上げることができなかった。しかし古川さんは百年の孤独を、ガルシア=マルケスを朗読する。できる。前田の知っている言葉だが、しかし抑揚、声、雰囲気は、前田の知らないものになる。知らない百年の孤独。
 途中から、朗読CDもかかった。恐らくは、原文での。ガルシア=マルケス自身による。コラボになる。

 以上が朗読での出来事。質問の時間も少しばかり先取りしている。


 古川さんはメキシコの面白さについて語る。日本との違いだ。
 美醜の基準が違う。
 メキシコの女の子は、セニョリータは、かわいくない。例えば向こうでは腹が出ているのが良いとされている……日本とは違う。メキシコに降り立ったばかりの古川さんは、メキシコの女の子をかわいくないと感じている。
 しかししばらくメキシコに滞在して、メキシコを体感していくと、やがて感覚が変わってきた。セニョリータがかわいい、そう思うようになっている。
 メキシコから日本に帰る。成田から電車に乗り……今度は日本の女の子がかわいくない。みんな人工的だ。かわいくない。
 美の基準は時代・土地によって変わるものだ。そういう知識を我々は持っている。持ってはいるが、体験することは少ないだろう。浮世絵の美人画を美人とは感じられない(美術として美しいと思うことはあるだろうが)。
 メキシコという土地を体感し、五感で触れることで美醜の基準さえ変わる。ここにも肉体がある。メキシコの感覚を丸呑するための肉体で、丸呑した肉体だ。またキーワードだ。美醜の基準、特に異性に対する美醜の基準というのは本能に根ざす。男にとって美人の女とは、突き詰めれば子供を成したい相手でもある。その遺伝子を残したいという生物の本能がある。美醜の基準とは、それだ。それが変わっている……。
 美醜を例として、二項対立のことにも話は移る。
 肉体によって美醜の基準が変化する、価値観がフレキシブルなものとなるように、様々な二項対立的分類はフレキシブルで、混ざり得る。
 先に書いた、神像のこと。
 メキシコはキリスト教だ。一神教だ。しかし町中に様々な神が祀られている。神が散乱しているのだ。そもそもマリアやキリストなどは、神ではない。神ではないが、まるで神であるかのような扱いになっている。三位一体……神もキリストも精霊も全てひとつ……しかし神とキリストと精霊じゃあないか。ひとつじゃないじゃないか。いや、けどひとつなのだ。神と神でないものという二項対立は、どこへいった?
 例えば西洋の風景画。
 風景画なのだから、実在する……具体的なものが描かれていく(時代的な作品群の変遷か、あるいはひとつの作品の作成プロセスの話か……それはどちらでもいいだろう)。しかしキリスト教の文化圏にあって、宗教的なものが風景画の中に現れ始める。そんなものはここにいないだろう? そういう現象なり、きっと天使なりが描かれていく。そうやって出来上がったものは、なんだ? 具象か? 抽象か? これは具象か抽象かではなく、具象であり抽象という……二項対立の消滅だ。具象をつきつめて抽象が入り込んで二項対立が混ざる。フレキシブルさ。
 そもそもメキシコ自体、価値観がフレキシブルな国のようだった。日本と違った多人種国家ということもあるだろうが……。だから古川さんは反発せずにその価値観を飲み込めたというようなことも話していた。硬直しない価値観。
 日本でタブーになっている物乞いはいる。
 さて、乞われたとき、何かを渡すか? 日本では行われない判断がメキシコでは行われる。先々で。その機会がある。日本ならば? 日本には機会がない。「ここでモノを与えるか?」これを判断する、その場の自分に従うという機会が。古川さんの言葉でいう、ジャッジが、ない。
 メキシコでは、自由だ。与えても、与えなくても。硬直していない価値観の一端。

 古川さんにこんな質問が飛んだ。
「作品の文章にスピード感がある。書いているときにも、書くリズムの速さとか遅さがあるのか?」
 答え。「8割はない。ずっと苦しんでいる。2割は、そういうのもある」
 ある詩人の話になった。
 4000字なら4000字、休まずに一気に書かなければならないような文章が存在する。途中で書くのを休んでしまったら、また最初からやり直すはめになるような文章が。


 会場は本屋にもなっていた。古川日出男の作品が並び、ガルシア=マルケスの作品が並び、そして古川日出男とCoyote編集部が選出した、「メキシコ」「歩く」「ラテンアメリカ」をテーマとした小説群がある。
 その中にフアン・ルルフォがある。
 絶版だったが、最近復刊された、あの「ペドロ・パラモ」がいる。「火山の下」? マルカム・ライリー? 前田はその名前を知らない。買う。Coyoteのバックナンバも置かれていた。古川日出男の、舞台のための作品、「ブ、ブルー」の収録された。
 トークと朗読とスライドが終わり、前田は「ブ、ブルー」のCoyoteにサインをもらう。自分の漢字を間違われてしまったが、むしろ嬉しさがある。自分のペンネームが、その間違った字になることを想像してしまう。ホンモノを相手に前田は大言壮語を吐く。

 全部終わって夜九時。前田の身体は震えている。渋谷駅へ向かう。途中でラーメンを一杯。まだ震えている。それどころか泣きそうになる。渋谷駅から山手線に乗る。車中で漱石の文学論を読もうとする……全く頭に入ってこない。読むのをやめる。まだ震えていて、泣きそうにもなっている。感動には違いないだろうと思った。

 最近気になっている人のブログにも、同じことに対する記事がある。
リンク>Spiral Fiction Notes『ゼロからはじめる』
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]