忍者ブログ
[296] [295] [294] [293] [292] [291] [290] [289] [288] [287] [285]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・読書
「蕭々館日録/久世光彦」読了。ずっと読みたかったがなぜが絶版になっているため入手できず、図書館でちょろちょろ読んでいた作品。作者は既に亡くなっているし、こういうときはamazonの古本に手を出すよ、前田は。

 舞台は昭和だけど、大正ロマンのにおいのする作品。
 言ってみれば久世光彦版吾輩は猫である。視点は猫のものではなく五歳の童女のもので、観察対象は小島政二郎、菊池寛、芥川龍之介、その他、かれらの友人面々というメンツである。
 前田は芥川くらいしかまともに読んだことはないのだが、その芥川の描かれ方が異様にカッコいい。
 人望があり虚弱で彼岸に半分踏み込んでいて、本当に本物の文章を書く美青年。加えて主人公である五歳の童女、麗子が彼を非常に好いている。子供が懐いているというレベルではなくて、女の感情で好いているのだ。なるほど、その感情に値する人間であるなとこちらも思ってしまう。

 その麗子であるが、五歳とは到底思えない知識と知性である。女としての感情もある。異様に大人っぽいのだが、反面、やっぱりちゃんと子供らしくも描かれていた。
 乙一は子供の一人称で作品を書くとき、その子供が実際には使えないような言葉を地の文で使う。これは子供がそんな言葉を使っているということではなく、子供の考えていること(おそらく、非言語的な思考)が別の言葉に言い換えられた結果、地の文になっているという意味だ。
 麗子の場合は乙一とは違っていて、きっと地の文で書かれている言葉で思考している。このふたつの対比はなかなか面白いと思う。
 麗子の大人びた言葉に現実離れした感がないのは、大正-昭和初期という時代設定のためだろうか。

 芥川らの他にも実在した作家が何人か登場し、多少のエピソードや文章も交えて紹介されたりする。文学史を多少知っておくと、けっこうニヤリとできると思う(前田が特に好きだったのは川端康成のエピソードだった)。
 凄かったのが、「谷崎さんならこう書くだろう」といって、眼前の光景を谷崎文体で表現するところ。谷崎だけでなく、泉鏡花や芥川などでも行っていた。横光利一もあったか?
 前田はそうやって模写された文体がそっくりかどうかは分からないが、文体七変化といった趣で面白かった。読む人が読んだら、ちゃんとそれらしくなっているだろうか? きっとなっているだろう。生半可に大文豪の文体模写を試みれるとは思えないからだ。

 話の終わりは、読者が芥川龍之介という名前から想像する通りである。

 久世光彦は他にも内田百閒や江戸川乱歩を登場させている小説を書いているので、そちらも気になるところ。まずは乱歩かな

リンク>amazon「蕭々館日録/久世光彦」

リンク>
amazon「一九三四年冬――乱歩/久世光彦」
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]