忍者ブログ
[257] [256] [255] [254] [253] [252] [251] [250] [249] [248] [247]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・コメント返信
>muiさん
 買わないか的に。


・非日常
 研究室にカニが届いた。蟹である。食う。


・やや遅いが
 今期の文藝で磯崎憲一郎と青山七恵の対談があって、読んだ。そこで語られている作家像なんかを読んでいくと自分と一致することとかもあって「よし、俺も」と思うのだが、実際には文藝を読んで同じ感想を持つ人間は腐るほどいるわけで、一致云々は何の根拠にもならない。
 今月末にある文学界の締め切りに何とか間に合わせたいと思った。その後は三月末に文藝賞の締め切りである。両方出せたら素晴らしい。とか思ったら、文藝賞の選考委員から保坂和志がぬけてしまった。Oh...と思ったが代わりに高橋源一郎になってた。oh!


・懐かしいヤツラ
 音楽は簡単にリピートできる(長い楽曲は別にして)ために何度も聴き返すというのが可能だ。繰り返すだけ記憶に残るし、何年経っても思い出せるようになる。この思い出せるということも音楽の評価の基準になり得る。全く客観的でない、実に主観的な評価軸だ。……というのを久しぶりにアンダーグラフ聴きながら思った。前田の音楽の趣味も随分変わったものだ。
 ところで、上のような評価軸は小説の場合、あるのだろうか? 前田は体験したことがない。


・読書
「友情・愛と死/武者小路実篤」読了。
「友情」と「愛と死」の二本の中編が収録されている。いずれも恋愛が絡み、結末も似ているのだが、内容としては相当に違う。そしていずれも恋愛小説には見えなかった。いや、「友情」は或る意味での恋愛小説か。恋愛そのものに主眼を置いているのではなく、恋愛感情が人間に働きかける効果を描いたものというか……。この意味で前田は「友情」の方が面白かった。「愛と死」は相手からの気持ちもかなり書かれているため、恋愛が主人公に及ぼす影響が見えにくかったように思える。
 相手からの気持ちというのは二作品を分ける面白い特徴だと思う。いずれも途中から結末が読めるのだが、読んでいる最中に感じる不幸の匂いは格段に「愛と死」が強い。というか「友情」の方には不幸の匂いが感じられない(この意味で「友情」の主人公は滑稽に思える)。

 武者小路実篤を読むのは(ほぼ)初めてだったが、文体が結構面白かった。上手く言えないのだが、乾燥していてどこかちぐはぐ、というな印象。「一億三千万人のための小説教室/高橋源一郎」の中にも実篤の文章は載っていたのだが、それよりもちぐはぐになっていなかった。何に由来しているのだろう? それはともかく、こういう明確な形を感じられる文体というのは、強い。川端康成もそうだ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
キャンサーだよ。キャンサー。デスマスクだよ。
OEC 2009/12/16(Wed)22:30:50 編集
無題
蟹は無言になります。
kisa 2009/12/18(Fri)05:41:27 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]