忍者ブログ
[139] [138] [137] [136] [135] [134] [133] [132] [131] [130] [129]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・購入記録
「マザーグース1、3/谷川俊太郎訳」
「ONCE/谷川俊太郎」
「GO/金城一紀」
「限りなく透明に近いブルー/村上 龍」
「風の歌を聴け/村上春樹」
「FINE DAYS/本多孝好」
「十角館の殺人/綾辻行人」
「鏡の国のアリス/Lewis Carrol(岡田忠軒訳)」
「ロリータ/Vladimir Nabokov(大久保康雄訳)」
「マルドゥック・スクランブル/冲方 丁」


・読書
「つきのふね/森 絵都」読了。
 以前友人が「文学では、タイトルになっているものの周辺で起きていることを扱うのが多い気がする」といったようなことを言っていたが、まさにそのような作品だと思った。「つきのふねの話」ではなく「つきのふねの周辺の話」。
 モジュール形式のようにも思えた作品だった。主人公の抱える問題は複数あるけれど、それらを解決する出来事はひとつ。当たり前のことだけど、ここで気を付けなくてはいけないことは「ひとつの問題を解決すると、もうひとつの問題も解決に向かう」のではなく「ひとつの問題を解決する過程で、もうひとつの問題を解決する必要がある」ということ。言葉にすると似ているように見えるけど、別物。前者の極端な具体例は「壷を買ったら宝くじが当たるわ、出世するわ、彼女ができるわ、もう、ウハウハです」。「つきのふね」は、複数の問題の解決過程が全て最後に集約されているから、モジュール形式っぽく思えた……のかもしれない。

 また「サマータイム/佐藤多佳子」を読了。表紙に描かれている自転車の意味が良く分からない。何故にドロップハンドルなんだ?
 この本を読んでいる途中から、読み方を変えてみた。物語の持つ機能、つまり構造を考えるという読み方である。読書しながら、エピソードや登場人物を抽象化していく、という方法。これをやると物語の二次元的なチャート図を描けるので、なかなか面白い。そして頭が疲れる。
 んで、本作の感想はというと……、いまいち思い出せないのが困ったところ。構造にばっかり眼がいって、内容から何も学べていない気がする。構造分析自体も、正しくできているかどうか自身はないし。
 ただ、構造の面白さというのは、論理で詰められるような気はした。同じ構造を並べるとか、入れ子構造にするとか。

 あと「鏡の国のアリス/Lewis Carrol(岡田忠軒訳)」も読了。
「主人公がその場所の案内人と関わる→次の場所へ→案内人と~」というのが基本的な流れに思えた。この点で何となく「日蝕/平野啓一郎」に似ていると思い、面白さの基本が「珍妙な案内人とへんてこな世界」にあるあたり「キノの旅/時雨沢恵一」に近いのだろうか、とも思った。

 最後に「風の歌を聴け/村上春樹」を読了。
 村上春樹は「ノルウェイの森」に続いて二冊目。ノルウェイ~の方はストーリィがあるけど終わりが唐突。風の歌~はストーリィがないように見えるけど、終わり方は自然。そんな印象。構造を意識しても、風の歌~は、各機能の間に繋がりがないように思えた。色んな機能の集合がそれぞれ独立に配置されていて、さらに、機能の集合内で形成している繋がりはみんな似ている(と思う)。
 文体、文章が非常に前田好み。陳腐な言い方をすれば「波長が合う」。物事と距離を置いて覚めた眼で見ているような主人公が好きなのだと思う。特に、異性や死に対してそういった態度を取るのが好きだ。類似した作品として「ALONE TOGETHER/本多孝好」と「スカイ・クロラ/森 博嗣」が浮かんだ。そして前田が現在書こうとしている作品も類似している。先人がいるというのはそれだけでディスアドバンテージだけど、だからこそ、自分の味を出せれば……!というところ。前田に持ち味なんてもんがあればの話だけど。

 ところで「つきのふね」と「風の歌を聴け」から共通して感じたこととして「マジックリアリズム」があった(言葉の使い方が合っているかどうかは怪しい)。つまり「ファンタジィみたいなものが出てくるように見える」ということ。ちょっと意識しておくと良いことかもしれない。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
積む気か(ゴクリ・・・
 GOか。読んだの相当前だが、シーンの一つ一つが結構思い出せる。これの映画やってたときにCM見て読み始めたような。
 
しも 2008/03/25(Tue)00:34:14 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]