忍者ブログ
[279] [278] [277] [276] [275] [274] [273] [272] [271] [270] [269]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・読書
「13日間で「名文」が書けるようになる方法/高橋源一郎」を読んでいる。その中の「六日目」について、その内容のまとめと前田の思ったことを。

 社会から外れている人種として「子ども」と「老人」が挙げられる。何故彼らが外れているのかといえば、生産を行わない/行えなくなったからだ。
(資本主義)社会が人間に認める価値というのは「生産性」である。つまり何か金になることを効率的に行える人間の価値は高いと判断される。
 老人はこの価値を失った人たちで、子どもとは価値の評価基準を知らない、または評価に対する意識が非常に低い人たちだ。この意味で老人と子どもは近い。
 言葉というのは社会の中で人とコミュニケートするための道具で、だからここに生産性と効率が求められる。即ち、的確に意味を汲み取ってもらえる言葉こそが社会的な価値を持つ。具体的な個人(またはそれから成る集団)に伝わるよう最適化された言葉といってもいいだろう。例を挙げると、テストに対する解答は、そのテストの解答を知っている人間に対して十分に最適化されていることが望ましい。
 子どもは社会から外れているため、言葉もまた社会的な価値が低くなる。他人とのコミュニケートをする上で最適化されていない非効率的な言葉になる、ということだ。
 最適化とは「特定の相手に伝えるという意識=社会的価値を持とうする意識」から生じる。即ち、特定の相手に伝えるものとして意識されていないから子どもの言葉は最適化がなされないということだ。
 では、子どもは一体誰に向けて言葉を発しているのか?
 答えは自分自身だ。だから大人から聞けば意味が解らない。
 高橋源一郎の息子は、電話口で父と話しているとき、母と電話を交代する際に「じゃあママ・ギーギーゴーゴーに代わるね、ピン・ドン・ガン!」と言っていた(それとも今も言っているのだろうか?)そうだ。「ギーギーゴーゴー」は高橋源一郎のことでは全くない。「ピン・ドン・ガン」もそれ自体に意味はない。ただ彼は自分が楽しいからそれらの言葉を挟むのだという。
 全く非効率的な言葉だが、子ども・老人以外にもこのような言葉が使われる場面がある。それが小説・詩の言葉。つまり文学だ。
 ただし子どもの言葉と文学の言葉には異なる点がある。文学の言葉には、読者という前提があるのだ。
 ただしこれは「読者という集団に最適化されている」という意味合いではない。舞台に立つ役者の台詞のようなものだ。役者は観客に聞かせるために台詞を言うが、それはあたかも観客がいないかのように話される。前田が思うに、文学と演劇の違いは観客の持つフィクションに対する距離感にあるのではなかろうか。
 文学の言葉はやはり多数の人間に聞かれる・読まれることを前提にして書かれる。この意味で子どもの言葉に比べれば最適化されているといえるだろう。
 では文学の言葉よりも最適化されておらず、子どものそれよりも社会的であるような文章とは何か?
 この答えはラブレターだ。
 ラブレターはたったひとりの相手のためだけに書かれる文章である。
 しかしながら、時にはそのラブレターが文学よりも多数の人間の感動を引き起こすこともある。

 さて、以上のことから、文学を書くにあたって何を考えるべきか? 前田は「誰に向けて書くか」という意識だと思う。文学は社会化されていてはならない。社会から完全に断絶されていてもならない。
 文学とは、子どものように全く個人的なことをラブレターの相手に伝えるかのように、観客がいるという前提で書かれるべきなのではないか? これだけでは具体的にどうすればいいのか解らないが、そういうことなのではないか?
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]