忍者ブログ
[281] [280] [279] [278] [277] [276] [275] [274] [273] [272] [271]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・44歳
 ホンモノに会ってきた。
リンク>the coffee group 『ワンコインからワンドリップ』
 古川日出男氏の誕生日に合わせたイベント。
 古川氏は小説家であるが、結構前から単に執筆だけでなく、自著を観客の前で朗読する「朗読ギグ」イベントをやったりもしている。音楽の生演奏を伴って行うのが基本のようで、今回、音楽は蓮沼執太氏らが担当した。
 前田が朗読ギグを観たのは今回が初めて。
 面白かったのが、この朗読ギグが人間の感覚を総動員して観賞するものだったという点。coffee groupとあるようにコーヒーが振る舞われたり、演奏中にコーヒー豆を炒るといった演出があったのだ。
 朗読、音楽は聴覚に来る。音楽は触覚にも来る。照明や演奏者たちの姿は視覚で、コーヒー豆の匂いは嗅覚にも味覚にも来る。コーヒーを飲んでいればもちろん味覚だ。
 更に小説、言葉という抽象を受け取るのは五感ではなく脳の言語野である。
 読まれた小説はコーヒーについて。
 ここまで人間の身体を使わせる表現媒体を前田は初めて体験した。
 また朗読には小説だけでなく、新聞も用いられた。
 新聞の文章なんて無味乾燥で小説的に(ノンフィクション的に?)面白くないのであるが、こうして朗読ギグの場で読まれると面白い。何が面白いか? 新聞で読まれるその内容ではなく、朗読という表現が、だ。ライブの一部として発声される音として、面白かった(こういう観点が生まれると、やはりフィクション/ノンフィクションの区別に対する意識が生まれてしまう。それは少なくとも前田にとっての、古川作品のひとつの真骨頂だ)。
 
 他にもその場で短編小説をカップに書いていくなども。全部で75のカップに短編小説の一部が書かれていき、全部つなげると一本になる、という趣向。前田も自分のコーヒーカップに書いてもらった。
 作品自体はtwitterで読める。
リンク>1C21D

 僅かであるが古川氏本人とも話をできた(あのタイミングで便所に向かうことになった俺の尿意に感謝する!)。上記の小説書きの一時休憩中といったタイミングで、全然、小説について訊いたりとかはできなかったのだけど。
 来年、またあれば参加したい。 
 だがしかし、ペンが水性だったのか、前田が家に持ち帰ったのち、書いてもらった文章のかなりの部分が掠れてしまった。これほどの悲しみはここ数年、体験したことがない。
 あまりに悲しいのでこの出来事をタネにして短編小説を書き始める俺。


・短歌
 最近、PCが壊れてストックしていた短歌のネタが全消滅したこともあり、短歌詠みに意欲がなくなってしまった。まあ、韻律を丸っきり無視したり、短歌そのものに情熱があったわけでもないのだけど。
 PC破損は韻律をちゃんとしようと思って、ちゃんとした短歌を詠み始めたタイミングでもある。
 短歌についてはちょっとしたターニングポイント中、といったところか。
 

・ジャッキーとかトニーとか
「ジャッキーのアクション映画はもはやノンフィクションだな」という旨の発言を見かける。すげえ納得できる。
 アクション映画は他の媒体に全く移せない表現のひとつだと思うが、その本質は上の発言にあるのだろう。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]