忍者ブログ
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・I will be music
 バンド、凛として時雨の魅力のひとつは、どこまでが音楽でどこからが音楽でないのかということを問うている点だと前田は思っていたら、次のツアーの名前が「I was music」で、おお、と思ったので行ってきます。


・読書
「カンバセイション・ピース/保坂和志」読了。買ったのはかなり前のこと。読もうと思って挫折して、一年以上積んでいたかもしれない。実に、密度の高い小説だった。今作は今まで前田の読んできた小説とは全然感触が違うのだけど、小説なのだ、きっと。
 読んでいる最中に考えるべきことがとても沢山あって、前田が挫折したのは前田の力不足だったのだろう。保坂和志は小説論を何冊か出しているけど、今作で書かれている思考(これは小説を通した描かれているという意味ではなくて、そのまま書かれていること)は、そのまま小説論の中に登場してもあまり違和感がないように思う。世界と私の関わりは保坂の小説論で重要なキーワードだ。それでもこの思考が小説論ではなく小説であるというのは、「場」が用意されている、もしくは「場」を作るためのものだからなのではないかと思った。きっと以前の前田ならば思考の展開だけを見て「世界に対する感触とか思考だけで小説を書いてもいいのか!」と勘違いしていただろう。
 場=fieldというのは、そのまんま作中に登場する家であったり、家に住んでいる人/住んでいた人であったり、庭だったりする。それら場に対するアプローチとして多用されるのが主人公の記憶なのだが、その意味で主人公の記憶も場の一部なのかもしれない。記憶となると当然絡んでくる概念として時間があって、今作で描かれている時間の印象は「その街の今は/柴崎友香」と似ていた。つまり時間が「薄い」のだ。もちろん批判的な意味合いは全くない。裏表紙に「過去と現在がつながり」とあったが、これに近い意味で薄い。前田の持った印象は「過去も現在も今だ」というような、これだけ見たら「何言ってんだおめえ」となってしまう印象だが、実際に今作を読めば「過去も現在も今だ」という感想はレトリックでも何でもなく、「そのまんまじゃないか」と分かる。そして時間だけでなく、人物という座標についても今作では統合される部分がある。
 思考と場の関係なのだが、これは前田には構成に関わっているように見えた。作中では長々と主人公の思考する世界のことについて語られたと思ったら、いつの間にやら庭に出て自然の描写をひたすら続けていたりする。この手の構成は「思考で開陳したことをこの自然の描写で実践したらどうなる?」という提示のように、前田には思えたのだが、それ以上に「思考→自然」という構成そのものが面白いように思えた(実際には思考→自然→思考→自然→……なんて単純な形はしていない)。どういうことかといえば、音楽である。今作にはストーリーがない。その分、音楽の「Aメロ→Bメロ→サビ→……」という構成のようになっているのではないか?(Aメロとか何とかはテキトーに書いている)ストーリーがあると構成の各部はもっと意味に還元できるのではないか? そんなことを思った。哲学のように言葉を使いまくっている作品ではあるが、この点で、音楽的なのだ、きっと。
 思考の内容だけを取り出しても考えるべき点が非常に多そうだ(多そうというのは、つまり前田が全部について考えられる頭を持っていないということ)。特に最近前田の感じている「言葉とはフィクションである」という思考の更に先があるようで、なんと言うか、嬉しくなる。「闇色ドロップス/施川ユウキ」の面白さは「言葉とはフィクションである」ということに由来している前田は感じているのだが、例えば今作に登場する「ナオネエの影」は更にその先を促している。幽霊というのは或る側面(言葉)では「亡くなった人の魂がこの世に戻ってきたもの」で、或る側面では「恐怖が生み出す錯覚」で、しかしいずれにしても同じものだ、という考えだけでは足りないのではないか? キーワードは「人間が知っていることは世界の0.000000000……1%に過ぎない」。

 ちなみに、Conversation pieceの日本語訳は「話題のタネ、格好の話題」または「集団肖像画、風俗画」である。
PR
・コメント返信
>仮名太
 分析してしまうのは或る種の職業病みたいなもんなんかな。しかし面白さを分析すること自体も面白い、と前田は思うのであった。そして分析できないこともよくあるのであった。


・読書
「え!? 絵が下手なのに漫画家に?/施川ユウキ」読了。エッセイマンガ。作家のデビューできていない時期とか売れてない時期のことを読むのはけっこう好きだが、同時に二度は読みたくない。「僕の小規模な失敗/福満しげゆき」もそうで、好きなマンガなんだが再読はしたくない。と、ここまで書いて気付いたが、読みたくないのは「絵が下手~」も「小規模~」も青春の失敗があるからだ。
 んで、「絵が下手~」には「闇色ドロップス」というフィクションも載っていたのだが、これが非常に面白かった。言葉遊びというと語弊はあるけど、言葉遊びの面白さ。言葉ではなくフィクションといった方がいいか。自作のフィクションが現実と関わるということ。勝手に妄想して真実はこうだと思い込んで、後で事実を知って恥ずかしくなったりするあれだ(事実を知って恥ずかしくなるのは余計だが)。子ども時代と限定しなくても、大抵の人はこのフィクション遊びを意図的にではなくやったことがあるんじゃなかろうか。ここで「ない」と言われたら前田は滑稽だな。しかし滑稽にせよ何にせよ、人間の認識がフィクション遊びの域を出ることもないんじゃないか、とは思う。マンガにせよ小説にせよその面白さのキモには常に、文字通り、フィクション遊びが含まれているのではないかと、そう思う。
・コメント返信
>kisaさん
 しかし自分は登録していないという……。やるならここで書いてる「読書」のコピーになるな。読書履歴の管理という点ではメータを使った方が便利そうだ。
 自分の知っている人で登録しているのは君を含めて五人だ。


・別の側面
 自分でも小説を書くようになると、作品の内容だけでなくて、その作家の執筆に対する思考などでもファンになったりすることがある。こういうのは純粋な読者にはない、もしくは少ないことなのではないかと思うと、それだけでも小説を書いているというメリットはあると思う。もちろん、小説だけじゃなくてマンガだろうが絵画だろうが音楽だろうが建築だろうが、何にでも同じことが言えるだろう。
 これは執筆を勧める宣伝ではないが、宣伝でもいいや。
・本のリスト
 読書メーターなるものがあって、最近、周りにユーザが増えてきた。んで気づいたが、これは友人から本を借りたいときに便利だ。
 リンク>http://book.akahoshitakuya.com/

・読書
 最近、全然読めていない。「百年の孤独/ガルシア=マルケス」が読みかけなのだが、下手に間隔を空けてしまうとこの作品は一気に分からなくなってしまう。少なくとも前田はそうで、前のページに戻ったりすることもよくある。恐ろしいのは、そうやってページを戻らせるということ自体、作者が意図していたのではないかと思えてくる点だ。いや、作者が意図していなくてもこの小説が意図している可能性もある。つまり、ページを戻るのもこの小説の面白さの一部ではないのか?
・雑文
 小説の執筆はできなくとも小説について何がしか考えて文章にしていこう、と思い立ったけど、それはもともとこのブログでやろうとしていたことじゃあないか、と気づいた。つまり最近、このブログは前田の思考メモとしての役割を果たしていない!

 そうそう。小島信夫の残光が発売されましたね。今月は古川日出男の僕たちは歩かないも文庫落ちしますね。


・気づき
 フィクションでストーリーを使わないということは日常を描いていくということではない。
 こんな当たり前のようなことにも前田は気づいていきますよ(文学界締め切りまであと一月半くらい)。
忍者ブログ [PR]