・日記
今日も今日とて、図書館にて森博嗣作品(「すべてがFになる」と「今はもうない」と「君の夢 僕の思考」)をつまみ読みしつつ、小説をちまちまと。執筆速度が上がるわけでは全然ないが、こうやって森作品を読んだりしながら書く方が精神的に良い。モチベーションが下がらないと感じる。
問題としては、現在書いている作品を「森のコピィだな」と言われてもしょうがないということ。意識しているのは間違いないし、そもそもトリックからしてそうだ。
精神的苦痛が創作に対して良い影響を与えるかどうか。文豪と呼ばれた先人たちの多くが自殺という決断をしていることを考えると、一見して、そのくらいの苦痛を抱えていないと歴史的な作品を創ることはできない、と思わされてしまう。
しかし自分は純文学を書こうとしているわけでも私小説を書こうとしているわけでもない。そもそも、苦痛を背負えば良い作品ができるというものでもない。
結局落ち着くのは、苦痛を背負うのは深い思考の結果であって、それほどの思考がなければ苦痛は創作にとって無意味だという結論。
集中力を鍛えるためにコイン立てでもしようか。硬貨全種類あったっけな?
・読書
と、まあ、「すべてがFになる」と「今はもうない」と「君の夢 僕の思考」をほんの一部だけ読んだ(過去に全て完読している)。量としては「今はもうない」が最多。幕間のみを読了したので。
昔の森作品は、校閲のためか、末尾の長音のルールが間違っていて変な気分である。
森作品を読むと、どうも気分が詩的になる。別に詩を書こうという気分になるわけではない。身も蓋もない言い方をするならば、カッコつけた文章を考えたくなるわけである。今日は「やはり小説を書こうと自分を説得できるような作品を書きたい」とか考えた。
前田だって、漫画を書いてみたいとか、演劇を創ってみたいとか、そんな気持ちだってあることにはあるのである。浮気性。
今日も今日とて、図書館にて森博嗣作品(「すべてがFになる」と「今はもうない」と「君の夢 僕の思考」)をつまみ読みしつつ、小説をちまちまと。執筆速度が上がるわけでは全然ないが、こうやって森作品を読んだりしながら書く方が精神的に良い。モチベーションが下がらないと感じる。
問題としては、現在書いている作品を「森のコピィだな」と言われてもしょうがないということ。意識しているのは間違いないし、そもそもトリックからしてそうだ。
精神的苦痛が創作に対して良い影響を与えるかどうか。文豪と呼ばれた先人たちの多くが自殺という決断をしていることを考えると、一見して、そのくらいの苦痛を抱えていないと歴史的な作品を創ることはできない、と思わされてしまう。
しかし自分は純文学を書こうとしているわけでも私小説を書こうとしているわけでもない。そもそも、苦痛を背負えば良い作品ができるというものでもない。
結局落ち着くのは、苦痛を背負うのは深い思考の結果であって、それほどの思考がなければ苦痛は創作にとって無意味だという結論。
集中力を鍛えるためにコイン立てでもしようか。硬貨全種類あったっけな?
・読書
と、まあ、「すべてがFになる」と「今はもうない」と「君の夢 僕の思考」をほんの一部だけ読んだ(過去に全て完読している)。量としては「今はもうない」が最多。幕間のみを読了したので。
昔の森作品は、校閲のためか、末尾の長音のルールが間違っていて変な気分である。
森作品を読むと、どうも気分が詩的になる。別に詩を書こうという気分になるわけではない。身も蓋もない言い方をするならば、カッコつけた文章を考えたくなるわけである。今日は「やはり小説を書こうと自分を説得できるような作品を書きたい」とか考えた。
前田だって、漫画を書いてみたいとか、演劇を創ってみたいとか、そんな気持ちだってあることにはあるのである。浮気性。
PR
この記事にコメントする